2014年5月アーカイブ

かゆみの原因は乾燥や加齢などによって皮脂の潤い成分が減少し、肌のバリアがはがれてしまい刺激を受けやすくなるからです。なので、特に冬には皮膚のかゆみを感じることが多くなります。

そんな状態になってしまっときは、掻き過ぎて湿疹になる前に保湿剤をたっぷり塗り、入浴のしかた、衣類の選択、部屋の湿度などに注意して、かゆみの予防と対策をしましょう。

冬のかゆみは皮膚の乾燥がおもな原因です

kayumi.jpg 冬になって空気が乾燥すると体の各部や手足などの皮膚がかさつき、かゆみが出ることが多くなります。

特に中高年の人に顕著に見られますが、これを放置したりかきすぎたりすると、安眠できなくなったり、赤く腫れて湿疹ができたりして健康を害してしまいます。

冬のかゆみを予防するためには、皮膚の乾燥や角層の乱れが激しくなる前に、かゆみの原因を確かめて適切な対策をとることが重要です。

皮膚の乾燥は、加齢により皮脂の分泌量が少なくなって角層表面のバリアがはがれ、潤い成分のセラミドなどが減少してかゆみの原因となることが多いのです。


さらに冬は、空気の乾燥や気温の低下によって皮膚の水分が蒸発しやすくなるとともに、皮脂や汗の分泌が減少して肌を乾燥させやすくなります。

また入浴時にゴシゴシ体を洗いすぎると、肌の表面の角質細胞や天然保湿成分を洗い落としてしまい、かえってかゆみの原因になることが多いです。

かゆみを感じる神経は、通常は表皮の下にある真皮の部分にまでしか伸びていませんが、乾燥肌になって角層が荒れてしまうと外からの刺激を直接受けるようになり、かゆみとなって作用します。そして皮膚内部の細胞からヒスタミンという物質が放出されて神経を刺激し、これもかゆみの原因となるのです。



対策は保湿剤の塗布。入浴や衣類や部屋の湿度にも要注意

冬のかゆみや皮膚の乾燥を予防するには、保湿剤をたっぷり塗布して表面の角層を整えることが重要です。保湿剤には尿素系のものやセラミド、ワセリンなどさまざまな成分のものがあり、また粘度によりローション、クリーム、軟膏などのタイプのものが販売されています。肌の状態などでタイプを選び、自分に合ったものを使用しましょう。
     ↓
保湿対策 化粧水/クリーム/ローション製品一覧

保湿剤を塗るときに注意すべきことは、最低でも一日に二回、朝晩にたっぷりと塗ることです。そして強く擦り込まないことが大事。なるだけ皮膚を刺激しないように手のひらの柔らかいところでやさしくなじませるようにしてください。入浴後すぐに塗るのが効果的です。角層の水分が蒸発する前の入浴後10分以内に塗ると良いでしょう。


エアコン暖房などで部屋の温度を上げると空気が乾燥し、かゆみが起こる原因となります。加湿器などを併用して部屋の湿度が下がりすぎないよう配慮してください。

また、衣類のチクチク感や発生する静電気も、皮膚に刺激を与えてかゆみの原因となることがあります。

これらの対策で一時的にかゆみが治まっても、しばらくは保湿剤の使用を続けるようにしてください。

かゆみの原因は、アトピー性皮膚炎、じんましん、水虫などの皮膚の病気による場合もありますから、保湿剤を使用してもかゆみが治まらない場合は皮膚科を受診しましょう。


↑化粧水・ローション最新売れ筋商品ランキング(楽天市場)

夏バテの原因は暑さや日射しなどの環境ストレスによる体調の乱れから来ることが多いのですが、現代の暮らしでは、エアコンの効いた室内から猛暑の屋外へ出たり入ったりするので、昔以上に夏バテをしやすくなっています。

しかしちょっとした生活習慣の見直しをすることで、食欲を増し、発汗もうながして夏バテを撃退できます。セルフチェックして元気をプラスしましょう。

あなたの夏バテ度をチェックして原因を見つけましょう

夏バテ度をチェックする10のポイント。

・次の質問で「そうだ!」というものがいくつありますか?
     ↓
  あっさりしたものばかり食べている。
  火を使わない料理を多く食べている。
  あまり食欲がない。
  体がだるくてやる気が起きない。
  冷たいものばかり口にしてしまう。
  暑いので動かないようにしている。
  常にクーラーの効いた部屋にいる。
  寝不足が続いている。
  眠れないので夜更かしをしがちだ。
  あまり汗をかかない。

・「そうだ!」が、7つ以上ある人は夏バテを疑ったほうが良いでしょう。食生活や睡眠を改善して夏バテから脱却しましょう。

4つ~6つの人は、自覚はなくとも疲れがたまってきています。早めにケアを。

3つ以下の人はまだ大丈夫ですね。現在の体調維持に努めましょう。



夏バテの改善のしかたを症状別に考えよう。

water2.jpg ・「食欲減退」対策と改善法。
夏場はあっさりしたものや冷たいものに偏りがちになります。なるだけ「火の通ったもの」を食べて胃腸のダメージを抑えましょう。

また「タンパク質とビタミンB1」の摂取が最適。豆腐、納豆などの大豆製品がグッドです。香辛料や酸味のある食品を使って食欲をアップする手も。食欲増進や疲労回復の効果も期待できます。

・「疲れて体がだるい」対策と改善法。

まず冷房の冷やし過ぎにご注意を。27~28℃の設定温度がめやすです。外気温との差を5、6℃以内に収めます。

暑いからといって部屋でじっとしていず、朝の散歩やスポーツで発汗することが大切。現代人は汗腺が退化しがちで体温調節がうまくできなくなる傾向があります。

また熱中症や脱水症状の予防には水分補給が大切ですが、暑いからと言って「冷たい飲み物のガブ飲み」はペケ。胃腸に負担をかけて食欲不振の原因にもなります。

・「暑くて寝不足」対策と改善法。
暑いのでシャワーだけですませがちな夏ですが、あえて「ぬるめのお風呂」でリラックスするのが正解です。血行が良くなることで安眠や疲労回復に効果が期待できるからです。



コラム:夏バテになりやすい時期

夏バテは8月後半から9月に掛けておこりやすいカラダの疲れですが、最近では空調設備や気候の乱れなどから7月から始まる場合も確認されています。ひと夏を快調に過ごせるように予防と対策はお早めに!


◯関連記事:脱水症状の見分け方と処置(暮らし爽研)


▼健康サプリメント 最新売れ筋ランキング(楽天市場)

野山で旬の味覚を楽しめる野生のきのこ狩りですが、毒キノコによる食中毒には十分注意しましょう。キノコ中毒は秋を中心に毎年繰り返し発生しますが、有毒キノコと食用のキノコを見分ける一定の特長はありません。

見分けるには一種類ずつを確実に覚えてゆく必要があり、初心者は知らないきのこは採らない、食べないことがキノコ中毒防止の基本です。もし誤って毒キノコを食べてしまったときは、指を口の中に深く入れて食べた物を全部吐き出すなどの応急処置をしてすみやかに医師の診察を受けてください。

毒キノコ中毒を予防するための注意点

まず、知らないキノコは絶対に「採らない」「食べない」「人にあげない」ことを守ってください。誤って食べると中毒や下痢を起こす「有毒キノコを見分けるための俗説はすべて迷信で、間違っている」と認識しましょう。

毒キノコは多くの種類に分かれていて明確な共通の特長を持っていません。名前の分かっている種類は全種類の3割程度に過ぎないといわれています。

図鑑に出ていない種類のキノコを無理に食用とされているキノコに当てはめないように注意しましょう。

したがって毒キノコの見分け方は、経験と知識により一つ一つの特長を覚えていくしかないと考え、確実な鑑別ができるようになるまでは、知らないキノコは採らない、食べないように。

また、誤った「言い伝えや迷信を信じない」姿勢を徹底してください。毒キノコは、加工(塩漬、乾燥、水さらし)によって毒成分がなくなることもありませんので、加工して食べるのも危険です。

食用キノコにもっとも間違えられやすい毒キノコは ツキヨタケカキシメジクサウラベニタケなどですが、図鑑を見ても、あいまいさによる誤解に十分注意を。

キノコ中毒になったときの応急処置

毒キノコを誤って食べてしまった場合は、まず中毒の前触れとして、吐き気、腹痛、下痢などの症状が現れます。食べた種類や量によって異なりますが、症状が食後30分~2時間で現れるものや、6~12時間経過してから出る、また4~6日の潜伏期間を持つものなど、さまざまあります。症状が早く現れるもののほうが比較的軽く、回復も早い傾向があります。

食後に胃が重くなり、むかつく (腹痛、嘔吐、下痢)などの症状が現れて、少しでも「おかしい」と思ったら、すぐに食べたものを吐き出してください。

自力で吐くのが困難な場合は、患者の口の中に指を入れて、舌の奥を刺激して吐かせます。何も出なくなったら、水やぬるま湯を飲ませ、さらに何回か吐かせるようにします。

その後は毛布にくるむなど全身を保温して、病院に運び、医師の診察を受けてください。吐瀉物や食べ残しのサンプルを持ってゆくと適切な治療に繋がります。

毒キノコ中毒は、下記3タイプに大別されます

◆胃腸炎型:ツキヨタケ、イッポンシメジ、クサウラベニタケ、カキシメジなど。食後30分から2時間で、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢などの症状が出現します。

◆コレラ型:タマゴテングタケドクツルタケコレラタケなど。食後6時間から半日で発病。アマニタトキシン毒が強烈な腹痛・嘔吐・下痢の脱水状態を起こして、患者を死亡させたり肝臓障害を残したりします。

◆脳症・神経型:ワライタケは幻覚症状を起こし、ベニテングタケテングタケは、嘔吐、腹痛、下痢に続いて耳鳴り、めまい、視力障害などを生じます。

キノコ中毒の初期症状を自覚しても、素人判断で胃腸薬や下剤を服用しないことが大切です。適切な応急処置を施して、すみやかに医師の診断を受けましょう。


↑ 食用きのこ 最新売れ筋商品ランキング(楽天市場)

 

コラム:毒きのこでなくても注意を!

食用のきのこでも、古くなったものや傷んだキノコを食べると中毒を起こす可能性があるので注意しましょう。生の状態で食べたり、一度に大量に食べたりしないほうが無難です。

また、無毒でもアルコールと反応して有毒化する種もあるので、きのこ食と同時の飲酒は慎重に。



◯関連記事:きのこ料理の下ごしらえ(暮らし爽研)

風邪をひいてしまったとき、どんな料理を食べると早く回復するのでしょう。風邪に良い食事はエネルギー源となる糖質・タンパク質と免疫力を高めるビタミンCを意識した食事をとり、体を暖めて発汗を促すことが大切です。そして栄養のバランスを考えながら十分な量を食べること。休養と睡眠も十分にとって対処します。

風邪の食事は普段の量をしっかり栄養のバランスよく食べる

nabe.jpg 風邪をひいてしまったときは、休養と睡眠を十分にとることが一番ですが、食事からとる栄養も大切です。風邪に良い食事というと、おかゆやうどんなどを思い浮かべがちですが、ふつうの食事をとれば良いのです。

からだのエネルギー源となるタンパク質や、体調を整える働きをするビタミン類をバランス良くとることを心がけましょう。なかでもビタミンCは風邪のからだの免疫力を高めますから積極的にとりたいですね。

風邪の諸症状により食欲が出ない場合は、口当たりやのどごしの良いゼリータイプの飲料や、やわらかなシチュー類などの食事にすると食べやすいです。また手軽に必要な栄養素を補給できる栄養補助食品などを利用した食事も良いでしょう。

風邪の初期などには、昔から民間療法として風邪に良いと言われてきた、ショウガ湯、大根あめ、長ネギ汁、にんにく蒸し焼き、レンコン汁なども試してみましょう。栄養をとったらからだを暖かくしてたっぷり眠ることが改善に効果的です。

熱が出たときには十分な水分の補給を心がけてください。発汗で失われた水分を補うと同時に排尿による放熱作用で体温を下げるのを補助するのです。

就寝中はゼリータイプの経口補水液が飲みやすく、効果的に水分・ミネラルを補給できるのでおすすめ。
     ↓
経口補水液 オーエスワン(OS-1)

脱水症状を起こしやすいコーヒーなど利尿作用の強い飲み物はさけるように注意して、体液に近いミネラル成分を含んだイオン飲料やスポーツ飲料を補給するのがベストです。

ひきはじめは鍋物、鼻づまりに煮込みうどん、のど・咳にはゼリー

◆風邪の引きはじめに良い食事:体を温めると同時に部屋も暖めてくれる「鍋料理」が良いですね。食欲がなく、煮込みうどんや雑炊にしたいときには、バランス良く栄養が取れるように、具の種類が多くするなどして工夫してください。からだが温まったら早めに寝ることも肝腎です。

◆鼻づまりや咳が出るときに良い食事:鼻が詰まっているときは、煮込みうどん。グラタン、ショウガ湯など、湯気のたつ温かい料理が良いでしょう。一時的にですが鼻づまりが解消できます。また咳が出るときには、ゼリー飲料やポタージュ、茶碗蒸しなど、とろみのある口あたりの良いものが刺激が少なくて良いです。

◆熱があるときに良い食事:発熱で失われやすい水分を多く補給することが大切です。水分とビタミンCを同時にとれるフレッシュジュースや、発汗作用のあるネギやショウガを入れた汁物などで水分を補給します。



コラム:風邪に良い食事の栄養ポイント

風邪をひいてしまったときに意識して摂りたい栄養素は、エネルギーとなる糖質、たんぱく質とビタミン類です。ビタミンでは免疫力を高めるビタミンCと喉や鼻の粘膜を保護するビタミンA(β-カロチン)を重点的に。

【免疫ミルク】ウェルネスエィビーミルク


▼栄養ドリンク 最新売れ筋ランキング(楽天市場)

腎臓の働きを高めるアミノ酸、L-シトルリンが注目されています。スイカやゴーヤに多く含まれるシトルリンには利尿作用を高めて腎臓の負担を軽減する効能があり、さらに高血糖、高血圧、頻尿なども改善する効果があります。

体の中の老廃物や毒素を排出し、疲労回復や精力増強にも効くので、健康サプリメントとして、協和発酵バイオ、ヤクルトヘルスフーズ、DHCなどから関連商品が発売されています。

シトルリンの摂取で衰えた腎臓をケアできる

夏には水分や塩分を多く取る必要がありますが、給水は腎臓に負担をかけることにもなります。腎臓に送り込まれた原尿には、また体が利用すべき栄養が含まれているので、腎臓は栄養を再吸収したうえで、不要な老廃物と水分を排泄します。

腎臓に負担がかかってその働きが弱ると、血圧と浸透圧のバランスが崩れて、むくみが発生します。また、尿の量が減ると、体内に老廃物や毒素が蓄積されて頻尿、冷え症、肥満、倦怠感などの体調不良が発生します。

腎臓は働きが衰えても自覚症状をあらわさない無言の臓器です。機能の低下がさらに進んだときには次のような症状が発生しますので、注意してください。

  朝手足がむくむ
  体のだるさが回復しない
  口臭が強い
  頭痛・めまいがする
  まぶたの裏が白くなる
  背中の中心部が痛む
  夜二回以上トイレに行く
  尿が赤っぽい
  尿の泡が残る
  残尿感がある など。

これらの症状は腎臓の衰えに起因する場合が多いので、シトルリンのサプリメント や含有食品の摂取で腎臓の働きをケアすれば、改善の効果が期待できます。



シトルリンの働きと含有食品・サプリメント

腎臓の状態を健康に保つためには、利尿作用のある食品を摂って排尿を促し、腎臓の負担を軽減するのが大切です。そこで注目されているのが、心臓に負担をかけずに利尿作用を得られるアミノ酸の一種、シトルリン。シトルリンの働きの特徴を列記すると...

毒性の強いアンモニアを無害な尿素に変える(シトルリンが肝臓でアスパラギン酸、ATPと反応してアルギニンを生成するときアンモニアが尿素に変化する)
血流を促進して腎臓の血管を広げる(アルギニンは一酸化窒素を生成して血管を押し広げ血流をアップします。これが海綿体にも作用することによってEDに対する効果も期待されるのです)
アルコールの代謝を促し、二日酔いの予防に効果がある。
成長ホルモンの分泌を促し、乳酸を除去して疲労を回復する などがあります。

シトルリンには大きな副作用もなく、アンモニアの解毒と尿の排泄を同時に促す栄養素なので、腎臓だけでなく肝臓の健康維持にも効果があるのです。

シトルリンを含有するおもな製品には

  森永製菓「ウイダー アクティブアップゼリー
  協和発酵バイオ:サプリメント「お試し価格700円!シトルリン
  DHC:サプリメント「シトルリン 30日分

などがあります。

コラム:シトルリンと「スイカ糖」

シトルリンはスイカに多量に含まれ、スイカを食べることで腎臓の働きを高められます。また家庭でスイカの果汁を煮つめて、シトルリンをたっぷり含んだ「スイカ糖」を作ることができます。詳しくは関連記事を参照してください。
     ↓
関連記事:スイカで作れる簡単ダイエット食

スイカの果汁を煮詰めるだけで簡単に作れるスイカ糖には、腎臓の働きを高めるアミノ酸の「シトルリン」と抗酸化力のある「リコピン」が豊富に含まれています。

これらの成分は高血糖や高血圧を改善するほか、体内で発生するアンモニアやアミン類を無害な尿素に変換させて利尿を促進するデトックス(解毒)効果があり、ダイエット食品にもなります。手軽で便利なスイカ糖の作り方と効能を紹介します。

スイカ糖がダイエット食品になる理由は?

suikato.jpg スイカをはじめとした瓜類には、利尿作用や高血圧の改善効果のあるアミノ酸の「シトルリン」が豊富に含まれています。

このスイカの成分が持つ利尿作用を利用して、むくみをとり水太りを解消するダイエット用の スイカ糖サプリメント健康食品 が多数市販されています。

しかし夏の間の西瓜はなじみ深いもの。家庭でも簡単に「スイカ糖」を作ることができますから、大きい玉を食べ残してしまったときなどにはぜひ試してみてください。

すいか果汁を煮詰めて作るスイカ糖には、ダイエットの作用があるほか、むくみや冷え症にも良く効きます。また疲労回復や便秘、寝入りや目覚めをよくする効果もあるようです。

スイカはカロリーが低いので、食事制限ダイエット中でお腹がすいたときに食べればスイカの水分・糖分が程よい満腹感をあたえてくれ、食事の量を減らす助けにもなります。ただし食べ過ぎて逆に体を冷やさないようにご注意を。



家庭でも簡単!スイカ糖の作り方

家庭でもスイカの果汁を煮詰めれば、簡単に「スイカ糖」を作れます。スイカの有効成分が凝縮されるので、少量でもシトルリンの効果が得られ、生で食べるより消化吸収が断然良くなる利点があります。

(1)大玉のスイカを4分の1に切って種を取ります。
(2)おろし金などで、スイカの果肉を擦りおろします。
(3)ガーゼなどで果肉を漉して果肉のカスを取り除きます。
(4)漉したスイカの果汁を鍋に入れ弱火で20分ほど煮つめます。これだけでも冷蔵庫で一週間程度は持ちます。
(5)日持ちのするスイカ糖にしたい場合は、色が黒っぽく水飴状になるまで(30分~60分ほど)煮詰めてください。これなら冷蔵庫で2年~3年の保存がききます。
(6)瓶詰め(密封容器)にして、冷蔵庫で保存します。

1食おきかえダイエットでスリムを取り戻せ!

スイカ糖の食べ方・使い方

スイカ糖は、毎日2回、小さじ一杯を湯に溶いて飲みます。

スイカは果肉の部分だけでなく、皮や種の部分にもシトルリンを多く含んでいるので、皮を良く洗って果肉と一緒に擦りおろすと、さらに利尿作用の高いスイカ糖になりますが、味には渋みが加わってきます。

西瓜の出回りにくい季節には高価になりますから、市販のシトルリンリコピン系健康食品サプリメントを利用するといいでしょう。
     ↓
お試し価格700円!シトルリン (協和発酵バイオ)



▼ダイエットサプリ 最新売れ筋ランキング(楽天市場)



コラム:スイカ糖服用時に注意すること

スイカ糖の摂取で腎臓の働きが改善され、利尿作用、高血糖・高血圧、むくみ、頻尿、夏バテの改善、ダイエットなどの効果が期待できますが、慢性腎炎の人や、腎不全等で人工透析を行なっている人は注意が必要です。スイカ糖服用の前にかかりつけの医師と相談してください。

ボクサーが実践しているダイエット方法をご紹介!

イノシトールは抗脂肪肝ビタミンで、肝臓に脂肪がたまるのを抑えてコレステロールの代謝を良くする脂肪燃焼効果があるほか、脳細胞や脳の神経に栄養を供給して正常な働きを保ちます。

また毛髪を健康に保ったりアルツハイマー型認知症にも効果があると言われていて、イノシトール配合サプリメントや健康食品が多数販売されています。

イノシトールには肝臓に脂肪がたまるのを防ぐ効果がある

nensho.jpg イノシトール(Inositol)とは、リン脂質成分の水溶性成分で、ビタミンB群の仲間なのですがビタミンとして正式には認められてはいません。

しかし働きがビタミンに近いのでイノシトールは「抗脂肪肝ビタミン」とも呼ばれています。

イノシトールは脂肪の流れを良くして肝臓に脂肪がたまるのを抑え、燃焼をうながして脂肪とコレステロールの代謝に作用します。

イノシトールは脂肪肝や肝硬変などの予防・治療や総合ビタミンドリンク、また乳児用のミルクなどに幅広く利用されている成分ですが、最近では脂質の代謝・燃焼の効能に着目されて、コレステロール値を下げるダイエット系食品に配合されることが多くなっています。

イノシトールは細胞膜を構成するリン脂質の成分であり、脳神経や脳細胞に栄養を供給する役割を持っていて脳の神経を正常に保つ重要な働きをしていることから、アルツハイマー型認知症糖尿病で損傷を受けた人の神経に刺激を送る効果があると言われています。

そのほか、イノシトールが欠乏すると、脱毛症便秘糖尿病のリスクが高まる、皮膚の炎症などを引き起こすことから、健康な毛髪を維持する。血糖値を下げる、湿疹を防ぐなどの効果もあるようです。

イノシトールはコリンなどのサプリメントと同時摂取すると効果が高まる

イノシトールは、米糠中にフィチン酸のカルシウムとマグネシウム混合塩の形で多量に存在しており、米由来の抗脂肪肝ビタミンと呼ばれています。

特に強い副作用などはなく、水溶性のため過剰に摂取しても尿から排出される安全性の高い食品ですが、イノシトールのみを過剰摂取すると、目まいや頭痛、吐き気などの症状が出るほか、含有するフィチン酸成分により亜鉛やカルシウムなどのミネラルの吸収を妨げる可能性があるので、必要以上の摂取は避けましょう。

イノシトールはアミノ酸やビタミンB、コリンなどのサプリメントと同時に摂取すると効果が高まります。糖尿病の人やコーヒーを多く飲む人はサプリメントで補うと良いでしょう。
     ↓
イノシトール配合サプリメント

コリンは豚や牛のレバー、卵、大豆などに含まれる水溶性のビタミン様の物質で、血管を拡張させて血圧を下げるアセチルコリンの材料になり、高血圧を予防する働きをします。

またコリンも血管拡張効果を持ち、脂肪肝や動脈硬化を予防したり、脳の記憶に関連して痴呆を予防する働きをすると言われており、イノシトールとあわせて摂取すると優れた生活習慣病の予防効果が期待できるのです。


▼マルチビタミンサプリ 最新売れ筋ランキング(楽天市場)

 

コラム:イノシトールを含有する食品

イノシトールはみかんやオレンジ、すいか、グレープフルーツなどの果実類やトマト、さつまいもなどの野菜、レバー、玄米、牛乳などにも豊富に含まれているほか、栄養ドリンクや乳児用ミルクなどにも配合されています。

協和発酵バイオの運動習慣アミノ酸

コエンザイムQ10配合のサプリメントは、若々しさとを健康を保ちたい人たちに高い人気があるサプリで、アンチエイジング効果につながる活性酸素の抑制作用と体内のエネルギーを活性化する作用が効能の2大ポイントです。

コエンザイムQ10は活性酸素の除去をサポートします

kenko.jpg 外部から体に侵入して来た細菌や異物を攻撃して細胞や遺伝子を守る役割をしている活性酸素は、反面、働きが過剰になると自らの体の正常な細胞やDNAに対しても攻撃をして血管などを酸化させます。これはいわゆる鉄がサビるような状態を引き起こして、体の老化や肌などの衰えを促進させると考えられています。

活性酸素が増えすぎるとガン、老化、糖尿病、動脈硬化など様々な病気を引き起こす原因となるのですが、人の体にはもともと活性酸素を除去する働きが備わっていて、体内で合成されている物質があります。それが補酵素のコエンザイムQ10で、細胞のミトコンドリア内に入っていける唯一の抗酸化物質なのです。

コエンザイムQ10は大きく分けると2つの働きを持っていて、ひとつは活性酸素を抑制する抗酸化作用です。体の老化を抑制し、肌のたるみ・シワを防ぎ、全身の血管や臓器などを若々しく保ってくれます。

もうひとつの働きは食事によって摂った糖や脂肪、アミノ酸などをエネルギーに変える働きで、この働きにより活力ある若々しい健康生活や免疫力の強化、またダイエットのサポートなどが期待できます。

ところが体内のコエンザイムQ10は、20代をピークにして加齢とともに減少してしまいます。不足するにつれ心臓の機能が低下し、生活習慣病や心疾患の悪化など、さまざまな疾病につながってゆくと考えられています。そこでコエンザイムQ10のサプリメントで補うことが若さの維持に重要なのです。

Q10の摂取で肥満、心臓機能、肌の衰え、慢性疲労などを改善

コエンザイムQ10を摂取すると、エネルギーの代謝速度をあげて体重の減少をサポートすることが知られています。これは体内に取り入れたカロリーを効率的に燃焼させて減量を促進する働きです。

Q10には心臓の機能を正常にさせる働きがありますので、不整脈、低血圧によるめまい、頭痛、肩こり、手足の冷えなどを改善します。

アンチエイジング効果においては、活性酸素を取りのぞいて細胞の酸化を防ぐことで、高血圧による心筋梗塞や脳梗塞を予防し、肌の衰えも改善します。

またエネルギーを作り出してくれますから、慢性疲労の改善や集中力や思考力の向上などにも働きます。アスリートがコエンザイムQ10を摂取することにより、パワーやスタミナが向上し、長時間のトレーニングを可能にしたり運動機能を高めたりする効果も期待できます。

ほかに、肝臓の新陳代謝を促進させてアルコールの分解に働くため、二日酔いにも効果があります。

コエンザイムQ10は、日常生活を送る上に必要な細胞エネルギーを作り出し、若さと健康を維持するために必要な抗酸化作用を合わせ持つ、体に欠かすことのできない重要な補酸素です。
     ↓
お試し価格 500円!発酵コエンザイムQ10

協和発酵、資生堂、カネカ、ファンケル、DHC、日清などの各社で開発され通販されている定番健康サプリメントがコエンザイムQ10です。
     ↓
コエンザイムQ10サプリメント製品一覧



コラム:補酵素コエンザイムQ10とは

コエンザイムQ10は人が生きてゆくためのエネルギーを作り出す元となる成分のひとつで、体内で合成されますが、年齢とともに徐々に失われてゆきます。 イワシやサバなどの食品にも含まれていますが微量なので、サプリメントによる摂取が効率的です。

コエンザイムQ10は、油に溶けやすい性質をもっているため、油分を含む食事とともに摂取すると吸収性がよく効率的です。


▼コエンザイムQ10サプリ最新売れ筋ランキング(楽天市場)

暮らし爽研について

健康ですこやかな生活を…爽快に・美しく・楽しく・笑いのある日々を過すために役立つ情報ページ「暮らし爽研」のブログバージョンです。

健康食品やサプリメント、ダイエット情報、からだの悩み解消法をはじめ、健康関連グッズや生活家電、便利な新製品などの通販情報も掲載しています。

SPONSORED LINKS

RAKUTEN ICHIBA

このアーカイブについて

このページには、2014年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年4月です。

次のアーカイブは2016年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。