2016年3月アーカイブ

思春期の子供の不眠症が増えています。受験生が昼間ぼーっとしていたりするのも生活習慣の乱れによるリズム障害であることが多く、睡眠時無呼吸症候群などの病気が隠れている場合や、起立性調節障害などに伴う不眠症もよく見られます。睡眠障害は子供の変調のサインであることが多く適切な治療が必要な場合もあります。思春期の子供が陥りやすい不眠症に注意してください。

子供の不眠症や睡眠障害は昼夜が逆転するリズム障害に要注意。

fumin.jpg 思春期の子供から睡眠不足を訴えられても、単なる生活習慣の問題だと軽く考えがちですが、たっぷりした睡眠が必要な成長期の睡眠不足が、体に大きなダメージを与えることが分かってきました。

思春期の子供は身長が急激に伸び、体も大人びたように見えますが、脳の発達はまだ未成熟であり、いろいろな問題を起こしやすい状態なのです。

勉強でもそうなのですが、パソコンやゲームなどで深夜まで起きている癖がついてしまうと、当然、朝起きるのが辛くなってきます。起床時の体の、光に対する反応の時間がずれてくると、日本にいながら時差ぼけと同じ状態に徐々になってくるのです。

こうしたリズム障害は、特に思春期の子供におこりやすい傾向があります。そのうちに自分の意志では睡眠のリズムを取り戻せなくなってしまいますから、子供が朝寝しているときでもカーテンを開けて朝の光を入れるなど、普段から生活のリズムを作る対策をとってあげるようにしてください。

また、コーヒーやコーラなどのカフェインが入眠時間に影響を与えている場合も多いですから就寝前の摂取はひかえるように指導しましょう。

思春期の子供の睡眠障害には、不眠症などの病気が隠れている場合も

思春期の子供の睡眠障害には、不眠症など治療を必要とする病気が原因になっている場合があります。特に夜更かしをしていないのに、昼間眠そうだったり元気がなかったりするような場合は、「睡眠時無呼吸症候群」の疑いがあります。

また寝ているときに脚がピクつく「周期性四肢運動障害」や「むずむず脚症候群」などが原因で睡眠が障害されている可能性もありますので、病院で診察を受けてください。

しかし最も多いのは「不眠症」です。不眠症は、夜、寝付けなかったり、眠っても夜中や朝早くに目が覚めてしまい、眠りが浅くなって昼間の生活に支障が出てしまうもので、子供ではなかなか自覚できない場合も多いので、両親の注意が必要です。

大事なことは、子供の不眠を意志の弱さや神経質なせいだと決めつけてかからないことです。生活習慣の改善で快方に向かわない場合は、専門の医師に相談するように促しましょう。

睡眠薬を使用するのは不安を感じますが、現在の睡眠薬は改善が進み、体が自然に眠るのを後押しするような役割になっていますので、すぐにバタンと眠りに落ちるような強いものばかりではありません。生活環境を整えたうえで正しく服用すれば、不眠症を治していくのに有効で安全なのです。

 

コラム:起立性調節障害とは?

小学校高学年から受験生に多い不眠症では「起立性調節障害」に伴うものが多くなっています。これは自律神経の変調で朝の血圧が上がりにくくなり、体がだるくて登校などに影響が出るものです。逆に夜は元気になるので、さらに眠れなくなることも。思い当たるような場合は医師や医療機関で診察・治療を受けましょう。

赤ちゃんが横になった状態で飲むミルクが耳管に入って、中耳炎をひきおこすことを「ミルク性中耳炎」といいます。

赤ちゃんの中耳炎は耳あかがあふれるように垂れて来ます。入浴時などに耳垢が垂れるのは正常なのですが、枕が汚れるほど耳だれが出たり、あやしても一向に泣き止まない、おしめを替えてもミルクを飲んでも不機嫌、発熱が治まらない、などの場合は耳に異常があるのかもしれませんので耳鼻科の診察を受けましょう。

赤ちゃんや子どもは中耳炎になりやすい!

img_milk.jpg 耳がふさがった感じがして、聞こえにくくなり、炎症が強くなるにつれて痛みを感じるようになるのが中耳炎で、鼻やのどの炎症が耳管を通って鼓室(中耳)内に及ぶと発症します。痛みが起る場合は、咳をしたり鼻をかんだりして中耳に圧力がかかったり、膿みがたまって鼓膜を圧迫していることが考えられます。炎症がさらに進んで悪化すると鼓膜が破れて耳漏が流れ出てきます。

子どもは耳管が大人に比べて太くて短い構造になっており、鼻やのどの炎症が中耳に届きやすくなっています。そして子どもの耳管は鼻を強くかんだだけで開いてしまいます。また幼稚園や学校の集団生活で周囲から風邪をもらいやすく、上手に鼻をかめなかったりしますので中耳炎にかかる確率が高くなるのです。

中耳炎を起こしていても症状が軽い場合は、周りの人には気付きにくいものです。そのまま放置されたり、鼻がぐずぐずした状態が続くと、滲出性中耳炎(痛みをともなわない中耳炎で中耳に液が溜まって難聴の原因となる)になってしまう場合があるので注意が必要です。

子供の中耳炎、自宅での予防や治療のポイントは?

赤ちゃんにミルクを飲ませたり、授乳をするとき、完全に寝かした状態で与えると、ミルクや母乳が耳管を通って、中耳の中に入り込んで中耳炎を起こす場合があり、「ミルク性中耳炎」と呼ばれています。ます。必ず頭を少し起こし、座った状態に近い姿勢であげましょう。

赤ちゃんや子どもの中耳炎に対する予防で一番大事なのは、まず鼻の状態を良く保つことです。自分で鼻をかむことが遅れている子どもには注意が必要です。

また、不機嫌なときが多くなったり、耳をよく触るような仕草が見られる場合も要注意。鼻と耳が気になるようなときは早めに耳鼻科で診察を受けるよう心がけましょう。

また診断を受けたら完全に治るまでキチンと通院することも重要です。痛みが無くなったからと言って完全に治ったと勘違いをしないことです。

コラム:理想的な哺乳瓶 ドクターベッタ哺乳瓶

赤ちゃんにミルクを飲ませたり授乳をするときは、必ず頭を少し起こし、座った状態に近い姿勢で与えるように注意しましょう。完全に寝かせた状態で与えるとミルクや母乳が中耳の中に入りやすくなります。

ドクターベッタ哺乳瓶は母乳を飲むときと同じ姿勢で無理なくミルクが飲めるようにデザインされた理想的な哺乳瓶です。機能的な哺乳瓶を使うことも中耳炎の予防法のひとつです。
     ↓
ドクターベッタ哺乳瓶(ベッタベビーストア)

ドクターベッタ哺乳瓶の機能美を感じさせるデザインには多彩なバリエーションがあります。出産祝いにも喜ばれますよ。

ベビー服や赤ちゃん用肌着の洗濯は、洗剤の成分や衛生面など、わからないと不安なことがたくさんあります。そこでよくある質問や悩みをQ&A形式でとりあげ、使用する洗剤の違いや注意点、汚れの質による洗濯のしかたなど、ベビー服のお洗濯についてのコツをまとめてみました。

ベビー服や赤ちゃん用肌着のお洗濯 こんなときはどうする?

Q:ミルクやうんちなどのガンコな汚れはどうやって洗いますか?

  sentaku.jpgA:落ちにくいガンコな汚れも、その汚れの性質によって対処のしかたが変わってきます。

◯ミルクの場合は、血液などと同じ蛋白質の汚れです。蛋白質は時間が経つと固まって水に溶けにくくなりますので、なるだけ早く洗いましょう。ぬるま湯ですすいで、スプレータイプの酵素系漂白剤をひと吹きし、蛋白質分解酵素入りの洗剤で洗いましょう。

◯血液の場合は漂白剤を使用すると黒ずむので、先に水でさっと洗い流すこと。

◯ウンチの汚れも時間が経つほど落ちにくくなります。除菌のために酵素系漂白剤と洗剤につけおきしてから洗濯機へ。

◯果汁やお茶も時間との闘い。汚れに気がついたら即、水で色素分を洗い流し、洗剤に酵素系漂白剤を加えた液につけおきしてから洗濯機で洗ってください。

Q:ベビー用衣類と大人の衣類は一緒に洗ってもいいですか?

A:ベビー服と大人の汚れのついた衣類を一緒に洗うのに抵抗を感じる人は多いでしょう。新生児のうちは衛生面から配慮が必要ですが、基本的には一緒に洗っても問題ありません。汚れの程度や種類に応じて洗ってください。

Q:ベビー服にはどんな洗剤を使って洗濯すればいいですか?

A:合成洗剤には、蛍光増白剤入りの「弱アルカリ性」のものと、入っていない「中性」のものがありますが、色の淡いベビー用衣類に蛍光増白剤を使うと白っぽく変色してしまうことがありますので、無蛍光洗剤を使用するようにしましょう。「中性」の洗剤には蛍光増白剤が入っていませんので、生成りやパステルカラーの衣料、またウールなどのデリケートな手洗い表示の衣料の洗濯に適しています。


↑ ベビー服 最新売れ筋商品ランキング(楽天市場)  

 

ベビー服や赤ちゃん用の衣料に漂白剤を使ってもいいのですか?

Q:赤ちゃん用衣料に漂白剤を使用してもいいですか?

A:食べこぼしや、落ちにくい部分汚れなどに使用します。部分的なシミ汚れにはスプレータイプを。衣類などの全体の漂白には液体タイプのつけおきというようにうまく使い分けてください。どちらの用途にも使える濃縮ジェルタイプもあります。酵素系の漂白剤は、白物にも色柄ものにも使えます。ただしすすぎはしっかり確実にするように注意してください。

Q:ひどい汚れのときは洗剤を多めに入れてもいいですか?

A:洗剤に表示されている使用量より一割程度多めに投入すると効果的ですが、それ以上入れても効果は変わりません。洗剤をプラスするより、一度に洗う量を少なくして洗濯槽に余裕を持たせたほうが、洗浄とすすぎの効果はアップします。

Q:ベビー服や赤ちゃん用衣料の仕上げかたは?

A:デリケートな素材やソフトに仕上げたいものは、ネットに入れて弱い水流で洗い、柔軟剤を使うと気持ちのよい仕上がりになります。脱水後は、裏返しにして素早く陰干しにし、換気を良くして短時間で乾かすように工夫すると、ニオイもせず、清潔に仕上がります。

◯ 赤ちゃんにも安心な ベビー用洗剤・洗濯せっけん製品一覧

コラム:ベビー服のお洗濯のコツ

落ちにくい食べ汚しのシミ、ミルク、血液、うんち、ジュースなどの汚れ。つけ置きや手もみ洗いも面倒なときは、洗濯の前に、汚れやシミの部分に手軽な泡スプレータイプの漂白剤をシュッとひとふきするのが楽ちんですよ。

人気のベビー&ママグッズ【ベッタベビーストア】

夏はダニが急増します。ダニのフンや死骸が乾燥すると空中に舞い散ってハウスダストとなり、アレルギーや咳、アトピー、鼻炎などを引き起こし健康を害します。赤ちゃんの健康被害を予防するためにも、ダニのフンや死がいなどのハウスダストは積極的に除去しましょう。

布団のダニを除去する専用掃除機レイコップや空気中のハウスダストを吸着する空気清浄機などの家電製品をはじめ、スプレー製品やハンディモップ、ワイパー、ウェットシートなど専用の掃除グッズも発売されています。これらを使えば効率的に除去でき、同時に花粉症対策にも効果が期待できます。

普通に掃除していたのでは取れないダニのフンや死骸

高温で多湿になる日本の梅雨と夏。このような環境はダニにとって最も住みやすく繁殖しやすい環境だといえます。

imgph.jpg ダニは卵から孵化して約一ヶ月で成虫に育ちます。寿命は約三ヶ月くらいですが、その間にだいたい毎日六つのフンをするという研究報告があります。

またメスのダニは毎日二個の卵を産みますから、自由な繁殖をさせたまま放置しているとフンと死骸がどんどん増え続けてゆき、恐ろしいハウスダストになってゆきます。

最近は恐ろしいダニの感染症も話題になっています。ダニの生体は 殺虫剤など で駆除することが可能ですが、ダニ生体より厄介なのがフンと死骸の除去です。これらが乾燥して粉々に砕けると、数ミクロンの微粉末となり部屋の隅々にまで拡散してしまいます。

単なるふとんの日干しや ふとん乾燥機、普段している掃除方法では、これらを取りきることはできません。残留したハウスダストは部屋の空気の中に舞い散って、わたしたちや赤ちゃんは知らず知らずのうちに吸い込み続けているのです。

部屋のハウスダストの状態を簡単にチェックするには、日本気象協会監修の ハウスダスト指標計 が便利です。

ハウスダストは舞いあげないように固めて除去するのが正解

夏場の乾燥したダニのフンや死骸は、ふとんやカーペット、子どものお気に入りのぬいぐるみなどの細かな繊維のスキマにまでしぶとく確実に潜り込んでゆき、アレルギーや咳、アトピー、鼻炎などを引き起こし家族や赤ちゃんの健康を害します。

これらのダニのフンや死骸などのハウスダストは、飛散させないように固めて取りやすくして除去するのが効率的な掃除のしかたです。ふとん、ぬいぐるみ、カーペットなどの布製品や畳には、スプレー製品やハンディモップ、ワイパー、ワックスシート、交換ウェットシートなどを使用した掃除をすれば、便利で効率的なダニやホコリの除去ができます。
     ↓
ハウスダスト・ダニ専用クリーングッズ

専用スプレーは細かなハウスダストを繊維の奥から浮き上がらせて引き寄せ、ミネラル成分のはたらきで大きな塊にしてポロポロと取れやすくしてくれます。乾いてから軽く払ったり掃除機で吸い取ればオーケー。消臭効果もある優れものです。

また床にたまったハウスダストは、うっかりすると舞い上がらせてしまいがちです。こんなハウスダストを吸着して除去するための掃除グッズが市販されています。自動掃除機もブラシが埃を舞いあげるので、赤ちゃんの寝ているときには使用しないほうが良いでしょう。

シート表面が表面積の大きな立体形状につくられている吸着性の高いウェットシートで拭き掃除をすれば、フローリングのハウスダスト、ダニ、花粉、ホコリだけでなく、べたつきやざらつきまでしっかり除去してくれ、当然除菌や消臭効果もあります。ぜひいちど試してみてください。



コラム:ダニ除去専用ふとん掃除機レイコップ

レイコップ(RAYCOP)は韓国ブガンセムズ社が発売している、ふとん専用ダニ除去ハンディクリーナーで、ハイエンドモデルのレイコップRP、スタンダードモデルのレイコップRS、エントリーモデルのレイコップLITE などがラインナップされています。
     ↓
【レイコップ】安心の2年保障は公式ストアだけ!

フトンに付着したダニの死骸や花粉などを振動でたたき出し、紫外線(UV)ランプでアレル物質を除菌、真空吸入モーターで吸い込んでHEPAフィルターで集塵するというしくみです。布団のハウスダストが心配な人には便利な専用家電です。

◯関連:人気の布団クリーナー比較 買うならどのメーカーのモデルが正解か?

赤ちゃんとスキンシップをとり、親子の絆を深めるベビーマッサージが人気です。ベビーマッサージオイルをつけてやさしくなでると親子ともにリラックスできるうえ、赤ちゃんの発育の効果もあると言われています。ベビーマッサージの方法と上手におこなうコツ・注意点などをまとめました。

ベビーマッサージで赤ちゃんとのふれあいを大切に。

ベビーマッサージは、親子がスキンシップでふれあうことによって赤ちゃんの情緒の安定が増して発育にも効果があるといわれ、またマッサージを施す母親にもα波が増えてリラックスでき、育児によるストレスの軽減も期待できるのです。

◯ 準備
babym.jpg ベビーマッサージを行なうときは、まず部屋の環境を整えてから行ないます。赤ちゃんが裸でいても寒くない室温にし、騒音や突然音を発するもの(電話や時計など)をあらかじめ除いておきます。

空腹だと泣きやまないことがありますから、ミルクを少量与えてから始めると良いでしょう。飲ませ過ぎると途中で吐いてしまうことがありますから程々に。そしてベビーマッサージオイルはすぐ足せるような容器に入れておくと便利です。

◯ やり方

まず、オイルをたっぷりと手にとり、胸やおへそを円やハートを描くようにゆっくりとなでたり、背中を首からおしりまでゆっくりとなでおろしたりします。

足の太ももからふくらはぎを足先までなでおろしたり、外側へ絞るように足首までくるりと回るように滑らせます。親指の腹で足の裏をやわらかく指圧したり、手の指をつまんでなであげたりするのも良いでしょう。

手順には特に決まりはありませんので、赤ちゃんの好きな順番にマッサージしてあげてください。

◯ コツ・注意点
赤ちゃんと触れ合うことが大事ですからテキストなどを見ながらやらないこと。赤ちゃんとおしゃべりしながら30~40分かけてくまなくふれ、関節をやさしく動かします。手のひらを密着させてやわらかくなでこするのがコツです。

終わったら赤ちゃんに、ミルク・おっぱいなどの水分補給をたっぷりと与えて休ませましょう。



ベビーマッサージを行なうときに気をつけたい注意点は?

ベビーマッサージオイルはたっぷりと使いましょう。すべりが悪くなると、赤ちゃんのデリケートな肌に負担がかかってしまいます。

また、肌に手を当てるときは冷たくなっていないか気をつけて。体温程度になるまで手をこすったりして温めてから触れましょう。
     ↓
人気のベビーマッサージオイル

最初はどれくらいの力で触れて良いかわかりにくいものです。まずは弱めの力加減でスタートし、赤ちゃんの反応や様子を見ながら力とスピードを加減してゆきましょう。マッサージ中に無言になるのは禁物。つねに声をかけたり歌を歌ったりしながら、赤ちゃんとコンタクトをとるように心がけます。

赤ちゃんがいやがったり、ぐずり出したりしたときは、無理に続けようとせずに中止してください。リラックスして触れ合えなければベビーマッサージの意味がありません。

また、赤ちゃんの肌を傷つけるような、長い爪先や指輪などのアクセサリー、腕時計は外し、刺激の強い化粧品なども落としてから行ないましょう。

コラム:ベビーマッサージの効果

ベビーマッサージを行なった未熟児は、しなかった未熟児に比べて体重増加が早く、またストレスも減少するという報告があります。ともあれ、ベビーマッサージは赤ちゃんとのスキンシップが基本。抱くことによって子供は安心感を覚え、情緒が安定するといわれ、ひいては人間らしさを育てるのです。

詳しくはベビーマッサージ教室の講習会や書籍・DVDなどを参照してください。
     ↓
ベビーマッサージ関連書籍 ベビーマッサージ関連DVD


お絵かきミシン AISIN OEKAKI50

インフルエンザは乳児の場合、症状が軽いことがほとんどですが、幼児では脱水症や熱性けいれんやまれに急性脳症がおきることがあり、注意が必要です。抗インフルエンザ剤のタミフルは早期の使用では高い解熱作用がありますが、副反応の疑いがあり10代への使用は制限されています。乳幼児のインフルエンザとタミフルについてまとめました。

インフルエンザとインフルエンザワクチンの効果

tamiful.jpg インフルエンザの典型的な症状は、急な高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、咳、くしゃみ、鼻水などが続くことですが、ふつうの「かぜ」とは違って症状が強く、そして急に現れるのが特徴です。乳児のインフルエンザの場合は典型的な症状にはならずに軽いことがほとんどです。大多数の人はインフルエンザに罹っても1~2週間つらさを我慢すれば自然に治ってしまうのですが、幼児や小児では脱水症や熱性けいれんを引き起こしたり、また一歳児から小学校前の幼児を中心におそろしい急性脳炎を引き起こすことがまれにあります。

インフルエンザワクチンには、はしかやポリオのワクチンほどの高い予防効果はありません。小児は年齢が下がるほど予防効果の割合はさがり、幼児ではおよそ20~30%程度の予防効果と考えられています。絶対的な予防効果はないものの、インフルエンザの高熱や合併症のリスクを少しでも下げるという考え方をすれば、ワクチン接種を受ける価値があるでしょう。またインフルエンザ脳症はワクチン接種をしても発症することもあり、完全な予防は期待できません。

抗インフルエンザ薬タミフルの効果と副反応

タミフルはインフルエンザによる発熱から48時間以内に服用すると、高い解熱効果のある薬で、体内のインフルエンザウイルス(A・B型)を増やさないように働きます。まれに重い副反応として意識障害や異常行動などの症状が報告され、平成19年に10代への使用が制限されています。

タミフルはインフルエンザC型や細菌性の風邪などには効果がありませんので、病院で鼻の中やのどの奥の粘膜を綿棒などで取り、検査によってインフルエンザの型を判定してから処方してもらいます。異常行動以外の副作用については、腹痛・下痢・はきけなどで、他に肝機能障害・ショック症状・肺炎・急性腎不全などが報告されています。またタミフルのインフルエンザ予防効果については、インフルエンザにかかった割合が、事前にタミフルを飲んでいない人は8.5%、飲んでいた人は1.3%であったとの報告があります。

幼児や小児の場合はタミフルを使用することによって、発熱期間の日数を1〜2日程度短くすることができ、病状を早く楽にすることができますが、1歳未満に対する安全性及び有効性は確立していないと注意喚起がされています。

インフルエンザはどうしてもタミフルを使わねば治らない病気ではありませんので、かかりつけの先生と相談の上決定すれば良いでしょう。タミフルの代わりに使用する薬として、リレンザやシンメトレルなどがありますが、薬を使用するしないにかかわらず、インフルエンザなどの病気で発熱している間は、乳幼児を一人きりにせず、常に様子をよく観察してあげてください。


↑ ベビー衛生用品 最新売れ筋商品ランキング(楽天市場)

  

コラム:新型のインフルエンザが流行したら?

新型の鳥インフルエンザや豚インフルエンザが大流行してしまっても、現在使われているワクチンは効果がなく、流行し始めてから新型用のワクチンが開発されるまでの数ヶ月間は全く対応できないと言われています。

ですから、流行の初期にはタミフルやリレンザに代表される抗インフルエンザ剤しか頼れるものがないことになります。流行の兆しがみえたら、マスクやうがい・手洗いなどを十分に行なって感染しないように気をつけましょう。

育児中のママは忙しくてたいへんですが、それでもお掃除や炊事洗濯などの日常の家事はちゃんとこなさねばなりません。子育ての合間にさっさとすませる方法は?フローリング、カーペット、キッチン、バスルームなど育児中のママが考えて工夫している「とっておきお掃除術」のノウハウを紹介します。

育児中のお部屋のお掃除、すばやく上手にするコツは?

◆フローリング:赤ちゃんやこどものいる家庭のフローリングのお掃除はどうすればよいでしょう。こどもが掃除機の音を怖がる場合は「ハンディタイプのモップ」を使うママが多いようです。無音なのと、こまめに掃除ができるのが便利。

また、こどもの食べこぼしなどにすばやくその場で対応するために「ハンディタイプの掃除機」を備えている家庭も多いようです。

souji.jpg 多少は疲れてしまうけれどやっぱり静かでエコな「ほうきと雑巾がけ」派のママも。ほうきで掃く前に、新聞紙を千切って水に濡らし、床に撒いておいてから掃くとほこりが舞い散らずにすみます。「レンタル式化学モップ」をとことん使い切るというママもいます。

◆畳:こどもが寝ているときの和室のお掃除は、掃除機を使わずに「ほうき、はたき、雑巾」で掃除する人が多いようです。「茶殻」を畳にまいてから掃くという裏技も。

◆カーペット:カーペットに「重曹」を撒いてから掃除機がけをすると、汚れが落ちやすくなります。カーペットやラグマットはもちろん、フローリングに落ちた髪の毛や細かなクズなどは「粘着シート」でのお掃除が便利です。また、「足でボタンを押すとヘッド部分が外れる掃除機」は、細くて狭いところや高い所をラクに掃除できるので便利です。

◆自動掃除機:いまや次に買いたい家電のトップに躍り出た「お掃除ロボット」。育児中ママの時短や省力化の頼もしい味方になりました。普通の掃除機にくらべると静かなのですが、長時間かけて掃除するので運転音の大きさが気にかかってしまいます。赤ちゃんを外に連れ出す時にスイッチオンすれば、お散歩から戻った時にはお掃除終了。忙しい育児中こそ、あるととっても助かる便利な家電製品です。

◆ふとんクリーナー:寝具に付着したダニの死骸やハウスダストは、アトピーやアレルギーの原因となるので常に清潔にしておきたいもの。でも布団の天日干しはお天気に左右されますし、最近では花粉やPM2.5の付着も心配です。そこで最近人気の「布団クリーナー」が便利。こまめにかけるのなら軽量でコードレスのモデルが使いやすいですね。

【JOKIN AIR】エアコンにつけるだけ 空間除菌


水まわりのお掃除、子育てママが工夫している裏ワザは?

◆キッチン:やはり大事なのは「こまめ」に掃除することが楽ちんの秘訣のよう。シンクの油汚れは、その都度その都度軽くでも拭いておくと、次は布巾で拭くだけで十分きれいさが保てます。基本ですね。

また「重曹」の使用も効果的です。キッチンの床は「綿ぞうり」を掃いて擦り歩くとピカピカに。汚れたら洗濯機で洗えばOK。雑巾がけの回数を減少できます。シンクやコンロ回りは「ウーロン茶の使用済ティーバッグ」で磨くとバッチリ!ちなみに日本茶のティーバッグでは落ちないようです。レンジ回りにあらかじめ「アルミホイル」を貼っておき、次回の掃除のときに新しいものに張り替えてしまうという一発マスキング型も。

◆浴室:床や壁のタイル掃除には大きさが手頃な「靴磨きブラシ」を活用。細部を「歯ブラシ」で仕上げると合理的。鏡に付く水垢には「クエン酸」が効きます。クッキングペーパーにしみ込ませて一日放置したあとスポンジで拭き取ります。

◆トイレ:男の子のいる家庭では便器周囲への汚れが絶えません。トイレマットを敷かず、スプレー式洗剤とトイレットペーパーでまめに拭き取るママが多いよう。また便器磨き専用のスティック付き「使い捨て紙スポンジ」は使用後、先の紙スポンジだけを便器に流せるのでお掃除が楽ちんです。

あると便利なバス・トイレ掃除アイテム

いろいろなお掃除のコツやノウハウを載せてみましたが、実のところ本当のコツは『少しあきらめること』のようです。ママがストレスを溜めないことが、結局は育児の余裕につながるみたいですね。


↑ お掃除グッズ 最新売れ筋商品ランキング(楽天市場)

夜間や休日に子供が急な発熱や嘔吐・下痢の症状を発したときはあわててしまいます。保護者はそんな時にも冷静に的確な行動をとりたいものです。子供が風邪の初期症状の発熱や、嘔吐・下痢などを急に発病した時、家庭での対処のしかたや注意点、受診の方法についてまとめました。

子供が急に発熱したときの家庭での対処法は?

babys.jpg 子どもに熱があるときは、まず水分を十分に与える必要があります。市販されている幼児用のイオン飲料などが最適ですが、湯冷ましやお茶でもかまいません。そして、氷枕、氷嚢、アイスノンなどで体を冷やすようにします。額に貼るタイプの冷却シートは、誤って食べてしまったり、ずれて窒息を起こしたりする危険もありますので十分注意してください。乳幼児の場合は使用しないほうが安全です。

発熱は、体がウイルスや病原菌と闘っている結果なので、正常な反応であるとも言えますから、むやみに解熱剤で熱を下げる必要はないのです。解熱剤には病気を治す効果はなく、熱の高さと病気の重さは直接関係がありません。高熱の場合でも、機嫌が良く、食欲があって、水分も十分に取れていれば、あわてる必要はないのです。

※ただし、次のような場合の発熱は、急いで医療機関の診察を受けてください。

三ヶ月未満の乳児の発熱。
呼吸が苦しく見えるような場合。
けいれんが5分以上続くとき。
意識がはっきりしないとき。
嘔吐や下痢が続いたうえ8時間以上小便が出ないとき。

また、子供が熱性のけいれん(38℃以上の発熱に伴う一時的なけいれんや意識障害のこと)を起こしたときの対処法は、あわてずに、けいれんの状態や持続時間などを確認すること。衣服を楽にして顔を横に向け、嘔吐による誤飲に注意すること。口に物をくわえさせないこと、です。

子供が嘔吐・下痢(急性胃腸炎)をおこしたときは?

まずは子供の下痢の便の状態を良く観察します。まず、形があるかどうかを見ます。なければ、どろ状か、水状かなど。そして、どんな色かを見ます。白・茶・緑・黒など。ほかにも、血液やゼリー状の粘液が混ざっていないか確認します。

嘔吐の場合も血液が混入していないかなど、吐いたものの形状や色を良く観察します。前に食べたものが消化されずに出てきた場合などもチェックしておき、受診した場合に医師に説明すれば、すばやく的確な治療が受けられます。

※次のような場合の嘔吐・下痢は、急いで医療機関の診察を受けてください。

短い間隔で嘔吐・下痢を繰り返すとき。
水分やミルクが十分に取れないとき。
脱水症状を起こしているとき。
8時間以上小便が出ないとき。
便に大量の鮮血が混ざっているとき。
高熱を伴うとき。
強い頭痛や腹痛を伴うとき。



コラム:子供の病気のホームケア

子供の急病は、夜間や休日におこると心配なものですが、比較的軽症で、子供の機嫌が良く、水分が十分摂れ、おしっこも出ていれば自宅で様子を見ていても良い場合があります。慌てずに状態をよくみてあげましょう。夜に無理に動かすと、かえって悪化したりストレスになる場合もあります。

ムンプスとは「おたふくかぜ」のことで、流行性耳下腺炎とも言います。特効薬がなく、髄膜炎や脳炎などの合併症があるので、予防のためにムンプスワクチンを接種します。

ムンプスワクチンはムンプスウイルスを弱毒化して作られた生ワクチンで、ニワトリの細胞から作られています。おたふくかぜ(ムンプス)予防のために接種するワクチンですが、無菌性髄膜炎の副反応が問題となり、定期接種の対象から外れました。現在は単剤での任意接種が行われています。

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)の合併症を防ぐムンプスワクチン接種

おたふくかぜは、ムンプスウイルスの飛沫感染で伝染します。潜伏期間は2~3週間で、おたふくかぜ(ムンプス)に実際に感染した場合は60%~70%の割合で、片方または両方の耳下腺や顎下腺(いわゆる唾液腺)が腫れて痛み、発熱などの症状がみられます。

唾液腺が腫れるのはおおむね1~2週間ですが、人に感染させる期間は腫れて来る3日前から始まり、腫れている間中続きますので注意が必要です。もし罹ってしまったときは、ムンプスワクチン接種済みなら数日間安静にしていれば良くなって来ますが、未接種の場合は悪化することもありますので医療機関を受診しましょう。また腫れている間は伝染しますので、人との接触を避けてください。

おたふくかぜは、不顕性感染といって、感染して免疫ができても症状のみられない場合が30%ほどあります。合併症が多いのも特徴で、おたふくかぜ合併症には、無菌性髄膜炎、脳炎、精巣炎(睾丸炎)、膵炎、聴力障害(ムンプス難聴)などがあります。

無菌性髄膜炎は最も多く、10人中1人におこり、発熱が続く、嘔吐、頭痛などの症状が出ます。脳炎は5000人に1人の割合で発熱が続き、意識障害やけいれんなどの症状があります。また思春期以降におたふくかぜにかかった男性の数%で精巣炎(睾丸炎)がおこることがあります。

なかでもムンプス難聴は恐ろしく、毎年数百~千人近くの難聴患者を発生させていますが現代の医学では治すことができません。また妊娠14週までの妊婦が罹患すると三分の一が自然流産するというデータもあります。これらを予防するためには、おたふくかぜ(ムンプス)ワクチンを接種するしか方法はありません。

ムンプスワクチン接種の時期と副作用

ムンプスワクチンは1981年から任意接種として一般接種が開始されたのち、1989年~1993年の間はMMRワクチン(麻疹・風疹・おたふくかぜ混合ワクチン)として定期接種されましたが、髄膜炎の副反応が多く中止された経緯があり、現在は単剤での任意接種が行われています。副作用は比較的少ないようですが、卵、ゼラチン、抗生剤アレルギー既往者の接種には注意が必要です。

保育園で集団生活をしている子どもの場合は、満1歳を過ぎ、MR(麻疹・風疹混合ワクチン)ワクチンの接種が済んだら続けてムンプスワクチンの接種を受けましょう。ムンプスは3~4歳が最も多く、2~9歳が好発年齢です。

通常は1歳以上の者に1回接種することになっていますが、接種に上限はなく、妊娠中の女性以外は大人が接種を受けても構いません。おたふくかぜを発症すると約1週間は集団生活が不可能になることや、恐ろしい合併症があることを考えると、未接種の大人も接種を積極的に検討する意味はあります。


夏の海水浴場や潮だまりで、家族で楽しむ遊泳や磯遊び、潮干狩りなどは楽しいものですが、海にはトゲや触手に毒を持つ生物や、食べると食中毒を起こす危険な魚介類がたくさんいます。

子供連れで海に出かける時は、海の生物の判別能力や応急処置の知識がないと危険です。ここでは主に本州の一般的な海水浴場や磯にいる比較的ポピュラーな危険生物と、刺されたり触れてしまったときの応急処置の方法を簡単に紹介します。

身近な砂浜や磯で出会いやすい危険な生き物たち

・ひれに毒針を持つ魚の場合

【応急処置】傷口を洗浄し、刺を慎重に抜き取る。カサゴ目(オコゼなど)は蛋白毒なので50℃の湯に患部を長くつけると痛みがやわらぐ。

◆ハオコゼ:磯の潮だまりなどで良く見かけるきれいな魚。背びれに14本の棘があり刺されると疼痛が2~3時間続く。赤く貼れ、発熱することもある。褐色のオニオコゼや美しいミノカサゴも同様。(→ Wikipedia

◆アイゴ:背びれ、腹びれ、尻びれの棘に毒があるので注意。(→ Wikipedia

◆ゴンズイ:海のナマズともいわれ釣り人の嫌われ者。夜活動し団子のように群れを作って泳ぐ。口の周りにある8本のヒゲが目印。第一背びれ、胸びれの棘に毒があるので触らないこと。(→ Wikipedia

gonzui.jpg

ゴンズイ
  


・刺胞を持つイソギンチャク・クラゲの仲間

【応急処置】抗ヒスタミン剤含有のステロイド軟膏を塗る。刺胞がついた可能性のある部分を再び触れないように注意する。アルコールや酢などをかけてもよい。

◆シロガヤ:一見鳥の羽やシダ植物のように見えるがヒドロ虫の群体で触れると有毒な刺胞を射出する。激痛ののち赤く腫れてかゆみが続く。(→ Wikipedia

◆イラモ:干潮線付近の岩に群体でついている。刺胞毒は強く触れると激痛と炎症を起こす。海藻と間違えて触らないように注意。(→ Kushimito Marine Park


・棘に毒を持つウニ・ヒトデの仲間

【応急処置】棘は脆くて折れやすいのでまっすぐに引き抜く。50℃の湯に患部を長くつけると痛みがやわらぐ。

◆ガンガゼ:ムラサキウニのようだが異様に棘が長いので判別がつく。棘に触れないように気をつける。(→ Wikipedia

gangaze.jpg

ガンガゼ
  

◆イイジマフクロウニ、ラッパウニ:しびれや筋肉のマヒ、呼吸困難を起こす場合もあるので注意。(→ Wikipedia

◆ウミケムシ:姿は陸にいる毛虫とほぼ同じ。生えている剛毛に毒があり、刺さると炎症を起こす。擦らずにセロテープなどで毛を取り、消毒して抗ヒスタミン剤含有のステロイド軟膏を塗る。(→ Wikipedia

潮だまり(タイドプール)では、毒はなくてもカキやフジツボなどの鋭い殻を持つ危険な貝もいます。ビーチサンダルでは危険です。必ず運動靴など踵の付いた靴を履いてから出かけましょう。



食べてはいけない日本の海の生き物たち

フグ系のテトロトドキシンは猛毒です。素人は絶対に料理したり食べたりないこと。即、病院集中治療室へ。

◆トラフグ、クサフグ、キタマクラなどのフグの仲間:ハコフグは素人も料理できるが皮膚に弱毒があるので注意。

◆スベスベマンジュウガニ、ウモレオウギガニ:フグ毒に似る。食べたものを吐いて医者へ。

◆オオナルトボラ、ハナムシロガイ、アラレガイ:フグ毒を持つ巻貝。というかフグの餌になる貝で、フグの毒の素になると考えられています。



コラム:暖かい海に棲む危険生物

上記に紹介している海の危険生物は、本州の海水浴場などで比較的普通に見られる生物のほんの一部で、危険度ランキングで言えばチンピラクラスの面々です。

しかし暖かい海にはアンボイナガイ、カツオノエボシ、アカエイ、ウミヘビ、ヒョウモンダコ、オニヒトデなどの、相当こわもてな連中がたくさんいます。

これらと遭遇した場合、当欄程度の簡単な情報では命に関わってしまうのであえて記述しません。触れたり刺されたときは一刻も早く病院へ行きましょう。

「丸洗いできる靴」バス・オンラインショップ

旅行のセカンドシューズに最適!
軽量で、しかも丸洗いできる靴【クロールバリエ】

妊娠中に虫歯になってしまったときに治療しても赤ちゃんは大丈夫?歯科治療で行なわれるレントゲン撮影や麻酔や薬の服用で胎児に影響がでるかもと心配になりますね。

とはいえ歯の痛みはなかなかガマンできるものではありません。まず歯科医に妊娠していることをはっきり告げることが大切。その上で歯科医とよく相談して治療をしてください。

妊娠初期や妊娠中に歯が痛くなったらどうする?

mushiba.jpg 妊娠中に虫歯やその他の歯のトラブルがおこったとき、まず大切なことは歯医者さんに「妊娠していること」をはっきりと伝えて、どういう治療をするかよく相談をすることです。

一般的に妊娠中の歯の治療は、出来る限り最小限の治療や応急処置などにとどめておくのが普通です。詰めてあったものが取れてしまったような場合は仮の処置をします。

痛みが酷くてどうしても本格的な歯の治療をしなければならない場合は、なるだけ安定期である4ヶ月から7ヶ月の終わりまでの間に行います。妊娠の初期や末期には極力治療をしない方が安全です。

薬の服用は、胎盤を通して胎児に影響する可能性が高いので要注意です。市販の痛み止めなどを飲む場合も、歯科医の先生と相談してから飲むようにしてください。

レントゲンや麻酔の影響は?普段から心がけるべきことは?

一般に妊娠中のレントゲン撮影は危険だと言われます。しかし歯科の場合のレントゲン撮影ではX線を当てるのは歯だけなので、鉛のエプロンをすれば胎児への影響を少なくできるでしょう。しかし胎児への影響を考えると、妊娠初期のX線撮影はできるだけ避けるほうが安全です。

妊娠中の麻酔についても胎児への影響は少ないと言われていますが、レントゲン同様に避けるに越したことはありません。できるだけ安定期を選び、必要最小限にするような配慮が必要です。

基本的には、妊娠する前から常に健康な歯を維持するように心がけ、歯科医の健診をこまめに受ける習慣をつけて、あらかじめ虫歯の治療を終わらせておくのが一番です。

また妊娠中は、つわりなどですっぱい食品(酸性食品)を多く食べたり、ホルモン変調の影響で歯ぐきを腫らせたりしがちですが、こういう時は歯周病になりやすい状態なので、正しいブラッシングを行うなど、口内環境を清潔に整える努力が必要です。

ある報告によると、歯周病の妊婦はそうでない妊婦に比べて、4.5倍も早産や流産をする確率が高くなるとも言われています。歯や歯茎の日常のケアを念入りに。
     ↓
ベビー&マタニティ出産準備グッズリスト

授乳期の虫歯治療の注意点

妊娠・出産を終えて授乳期に入った場合の虫歯の治療を行う場合の注意点です。授乳中に服用した薬の成分は母乳を通じて赤ちゃんの体内に入ってしまう可能性がありますので、歯科医の先生と相談して赤ちゃんの影響の少ない薬を選ぶようにしてください。

もし安全が確認されていない薬を服用しなければならないような場合は一時的に母乳をストップしてミルクに替えた方がよいかもしれません。

また幼児の虫歯の原因は母親から感染した菌が原因だと言われています。感染源は母親の口の中にありますので、まずは母親の虫歯治療の徹底と歯を中心とする口の中のクリーニングが重要です。子どもの虫歯予防は妊娠前から始める必要があるとも言えるのです。

母乳で育てたいママに大好評!【ノンカフェインタンポポ茶】



コラム:妊娠中に飲んではいけない薬

妊娠中に服用すると、胎盤を通じて胎児に悪い影響を与える薬として注意すべき主なものに、サリドマイド、抗てんかん剤、テトラサイクリン、クロラムフェニコール、キニーネなどがあります。


↑ マタニティウェア 最新売れ筋商品ランキング(楽天市場)

小さな子供を乗せてのドライブは楽しさがいっぱいですが、長時間の移動や長い渋滞になると問題や心配事がおこって来ます。そんな時ちょっとした工夫やコツを知っていると、お子さんもパパもママもみんなが安心で楽しく快適なドライブになります。そんな子連れドライブの快適テクニックをご紹介します。

ドライブ中に子どもがぐずりだしたとき、どうする?

自動車での旅行中の子どもは、長時間ひとりでチャイルドシートに座っていなければならないので、自由に甘えられずに退屈したり寂しくなって不機嫌になりがち。

そんなときは、普段お気に入りのぬいぐるみやオモチャ、タオルや毛布などをクルマに載せておき、不機嫌になりだしたらそれを取り出してチャイルドシートに吊るしたり、話しかけてあやしたりして安心感を与えるようにすると効果があります。

お気に入りの毛布やタオルをかけてあげると、安心して眠ってしまうことも期待できます。ポイントはこどもの「お気に入り」アイテムを用意しておく事と、ぐずるまでは見えないところに「隠して」おくことです。

また子どもの好きな音楽CDを流してよろこばせたり、静かな曲調に編集したCDをかけて眠るように誘導するのも上手なテクニックですね。

それでも不機嫌がなおらないとき、奥の手はやはり「おやつ」と「飲み物」になるでしょうか。クルマの中では、食べこぼしなどで車内が汚れないように、一口で食べられる「アメ」や「ラムネ類」「グミ類」などを選ぶと良いでしょう。

副食をとりすぎると食事のときにごはんが食べられない心配もでてきますから加減が必要ですが、ドライブを楽しく過ごすために多少は大目にみてあげてください。

子連れドライブで気をつけておきたいことは...

マイカー以外の他人のファミリーのクルマに添乗させてもらうケースもあると思います。そういう場合に注意すべきことをあげておきましょう。

まずはトイレ。常識ではありますが、乗車する前にオムツ替えやトイレを済ませておきましょう。

慣れない他人のクルマや運転だと、車酔いしやすくなる場合がありますので、タオル、ビニール袋、ティッシュなどがすぐ取り出せるような準備を。

たべこぼしなどもありますから、あらかじめ大きめのタオルをシートに引いておくのも手です。

それから他人のクルマは子どもの好奇心を刺激します。スイッチやレバーなどを触らせないよう気をつけて。

一対一の子連れドライブでは、子どもが視界に入っていないと不安なので、どうしても助手席に乗せがちですが、これは大変危険です。小さな事故でもエアバックの圧力などで大けがをすることもありますから。

チャイルドシートは必ず後部座席に。ミラーなどを追加して後部座席がよく確認できるようにしてください。

そしておやつなどによる誤飲や窒息に注意。後部座席の異変で運転者が慌てて事故を起こしたのでは元も子もありませんから、ご注意を。

チャイルドシートと普通の座席との温度が違うことにはなかなか気付かないものです。日なたに駐車していたような場合、チャイルドシートの金具やバケットは帯熱してかなり熱くなります。座らせる前に温度を確かめ、保冷剤で冷やしたりタオルを敷いたりする工夫が必要です。

ジュニアシート・チャイルドシート人気製品一覧

家族で休日にロングドライブするときは、お父さんが運転することが多いと思います。普段の買い物や送り迎えではママの運転が多いでしょうから、子供もうれしくなってテンションがあがるのも当然です。

あらかじめ工夫と用意をしておけば家族みんなが楽しいドライブを過ごせますよ。


↑ ベビーお出かけ用品 最新売れ筋商品ランキング(楽天市場) 

子供や赤ちゃんは夜、すやすやと眠るのが普通ですが、10%くらいの子供はいびきをかくと言われます。大きい寝息程度なら心配いりませんが、激しいいびきや呼吸が苦しそうになるようなときは要注意です。睡眠時無呼吸症候群の可能性があり、脳や臓器に十分な酸素が送られなくなると身体の発育に影響が出る可能性もあります。子供のいびきには注意が必要です。

子供がいびきをかく原因はなに?

ibiki.jpg 就寝中の子供は普通はいびきをかきません。夜は「すやすやと眠る」と表現されるように、鼻が通っているのが普通なのですが、約10%の子供は「いびき」をかくと言われています。寝息が大きい程度なら心配はありませんが、激しいいびきをかくようなら、何らかの影響で気道が狭くなっている可能性が考えられます。

子供のいびきの原因として、まず考えられるのが、口蓋扁桃(扁桃腺)とアデノイドの肥大による気道の狭小化があり、これが子供のいびきの原因の大部分を占めています。アデノイドが大きいことで鼻による呼吸が阻害されると、口での呼吸をせねばならなくなりますが、その際にさらに扁桃腺も大きいと口からの呼吸も十分にできません。そうして睡眠障害を引き起こすことになります。

もうひとつの原因は、アレルギー性の鼻炎や、ちくのう(副鼻腔炎)などで、鼻づまりが酷い場合にもいびきがおこります。

子供のいびきの原因としては上記の扁桃肥大や鼻疾患などが考えられます。診療科は小児科、耳鼻咽喉科などで、問診で生活・睡眠状態を把握し、視診(アデノイドなどのチェック)、レントゲン、夜間の酸素飽和度などを総合して診断をします。

子供のいびきの症状と注意すべきこと

子供は睡眠中に深い眠りを得ることによって身体の発育を促進する成長ホルモンが分泌されます。まさに「寝る子は育つ」なのですが、「いびき」や「睡眠時無呼吸症候群」などによって睡眠が不十分になると、成長ホルモンの分泌障害がおこり、成長障害や発育障害をきたす恐れがあります。

子供に次のような症状が多重にみられる場合は要注意ですので、医師の診療を受けてください。

日中に過度の眠気があり、ぼうっとしていることが多い。
落ち着きがなく、注意力や集中力が低下している。
呼吸があらく、常に口呼吸をしている。
夜、大人顔負けの激しいいびきをかく。
呼吸が苦しくて寝返りを頻繁にする。
陥没呼吸をおこす(重症の場合)。

治療は、原因が扁桃腺やアデノイドの肥大の場合は、手術により劇的に改善します。アレルギー性鼻炎やちくのうなどで鼻閉のある場合は鼻疾患の治療が必要です。

こどものいびきの原因のひとつとして、生活習慣の影響が考えられます。不規則な毎日や運動不足により睡眠の質の悪い状態が続いて、いびきをかく原因になっていることも。また、疲労やストレスもいびきの原因になりますから、バランスの取れた食事と運動、早寝早起きという規則正しい生活習慣で、いびきが改善される場合もあります。


↑ ベビー寝具 最新売れ筋商品ランキング(楽天市場)

 

コラム:赤ちゃんのいびきは要注意

赤ちゃんのいびきは、子供以上に注意をしなければなりません。特に新生児がいびきをかいているときは、先天的な疾患や障害が原因でおこっている場合がほとんどだからです。赤ちゃんがいびきをかいていると気付いたら、すぐに専門医の診断を受けましょう。

熱性けいれんとは6ヶ月から6歳くらいまでの乳・幼児が高い発熱とともに意識を失っておこす全身性の痙攣(ひきつけ)です。熱性けいれんは5分ほどでおさまりますから、あわてずによく観察して病院へ行く必要があるかを判断することが大切です。熱性けいれんの原因はまだよくわかっていないので、先生によって見解が違うケースもあります。

熱性けいれん(痙攣)とは、どんな症状?

6ヶ月から6歳くらいまでの乳幼児が38℃以上の発熱を伴っておこす、けいれん(ひきつけ)を熱性けいれんと呼びます。この症状はこどもの約8%におこるという統計があります。

  hikitsuke.jpg急性の発熱で、発熱から6時間以内にけいれんとなることが多く、けいれんを起こしてはじめて熱に気づくことも少なくありません。しかし、どうしてけいれんするのか原因はまだよく分かっていません。

症状は突然意識を失うとともに、全身や肩がつっぱってしまったり、手足をがたがた震わせたりします。唇は紫色になり、息づかいは荒く苦しそうで、口から泡をふいたり、目は白目をむいたりします。

けいれんの持続時間は5分以内のことがほとんどで、けいれんが終わるともとの意識状態に戻るか、そのまま眠り込んでしまいます。数分以内に治まる熱性けいれんでは後遺症を残すことはありません。

赤ちゃん・幼児が熱性けいれんを起こした時の対処法

熱性けいれんを起こしたときは、まず頭を冷やします。鼻づまりを通して口での呼吸を避け、頻繁に水分の補給をします。熱を上げないように、ふとんは軽めにし、厚着も避けます。部屋の温度も少し涼しいくらいに保つと良いでしょう。

引きつけがおこったときは、あわてないことが重要です。静かに寝かせた状態でけいれんの様子をよく観察してください。まず時計を見て始まった時間を確認。右側を下にして横向きに寝かせ、衣服を緩めて呼吸を楽にします。舌をかまないようにと口にものを入れたりしないこと。誤飲の可能性があり非常に危険です。

また背中部分を枕や毛布を巻いたもので支えると良いでしょう。けいれんが10分以内で終わる場合はとりあえず治療は必要としませんが、10分以上続く場合はけいれんの途中でも救急車を呼び、急いで受診してください。

けいれんが左右対称でない場合や、睡眠から目覚めた後にマヒが残っているような場合は、熱性けいれんではない可能性がありますので、病院で診察を受けてください。



熱性けいれんを予防するには

熱性けいれんは通常一回で終わるのですが、繰り返し熱性けいれんを起こすような場合は、座薬(ジアゼパム座薬)によって予防することができます。38度以上の発熱が続く場合には8時間後にもう一度だけ坐薬を挿入します。

座薬を使うと、ふらつきや眠気などの副作用がみられるため、転倒などに注意してください。ジアゼパム座薬(ダイアップ)の使用で、熱性けいれんの再発率を減らすことができます。

熱性けいれんを繰り返していると「てんかん」へ変わる不安を持つ人が多いですが、「熱性けいれん」から「てんかん」への移行はないと考えられています。

3ヶ月コリックは、生後3ヶ月頃までの赤ちゃんが夕方になると突然激しく鳴き出して、ぐずる状態が続くことを言います。病気とはみなされていないため、現在でも十分な研究がされていませんが、いろいろな原因と対処法が考えられています。赤ちゃんの夜泣きの対処法などをまとめました。

3ヶ月コリックは生後3ヶ月頃までの不思議な夕暮れ泣き

3ヶ月コリックとは、生後6週間頃から3ヶ月頃までの間、赤ちゃんが夕方に突然激しく鳴き出す状態を指します。成長につれ、ある程度周りのことが理解できるようになった頃で、お母さんのイライラ気分が伝わったり、お母さんが視界から消えた不安、また自己主張したいが故の泣きなどが原因として考えられています。

この時期の甘え泣きやイライラ泣きが「3ヶ月コリック」です。「夕暮れ泣き」「たそがれ泣き」などと呼ばれることもあり、夕方の1~2時間、だいたい同じ時間帯に激しく泣き続けることがあります。

3ヶ月コリックの原因はよくわかっていませんが、十二指腸が激しくけいれんするために起るという説など諸説があります。この時間帯は夕食の準備などで忙しくなるので、母親にとってもイライラの原因となりがち。どうしても泣き止まないような場合は、外へ連れ出してみると良いかもしれません。

夕暮れ泣きや夜泣きには遺伝的な素因があることが知られていますので、おばあちゃんにどのような対処をしたら泣き止んだかを訊ねてみるのも一つの方法です。また小児科の医師に相談すると父母では気付かない環境などの要因を指摘してもらえるかもしれません。



生後四ヶ月以降の夜泣きの対処法とヒント

生後4ヶ月を過ぎた赤ちゃんになると、夜中のミルクが一回抜け、六時間ぐらいは眠り続けるようになってくれるのが普通ですが、母乳をほしがって途中で起きて夜泣きするような場合には、母乳不足が原因とも考えられます。

また寝室に隣接する居間の照明が明るすぎることが夜泣きの原因になっている場合があります。赤ちゃんを寝かしつけたら、隣接する居間の照明を半分くらいに落とす工夫をしてみてはいかがでしょうか。

まじめなお母さんほど、赤ちゃんが昼間良く寝ている時間帯を、チャンスとばかりになるだけ仕事を片付けてしまおうと張り切ってしまいがち。その結果、赤ちゃんの昼寝の時間が長くなりすぎて、今度は夜に寝ようとしなくなり、夜泣きにつながってしまう場合があります。

この悪循環をさけるため、赤ちゃんの昼寝の時間をほどほどにして、午前中に一緒に外出してみてはいかがでしょうか。

散歩で適度な運動をすることで、赤ちゃんも睡眠に誘導されやすくなります。帰宅後、一緒にお母さんも30分ほど昼寝をすれば、仕事や育児の疲れも多少は軽減できるでしょうから。

【JOKIN AIR】エアコンにつけるだけの空間除菌

新生児から幼児期になるとそろそろおむつも卒業ですね。上手におむつはずし(トイレトレーニング)をして、トイレでおしっこができるようになるための方法をまとめました。 お子さんがトイレやおまるを憶えるのが遅くて悩んでいるママは、トイレトレーニングのコツをつかむ参考にしてください。

おむつはずし(トイレトレーニング)の時期や方法を知りたい。

omutsu.jpg 生まれてすぐの赤ちゃんは、膀胱が小さいので頻繁に排泄を行います。最初は尿意の自覚はありませんが、だんだん発達が進むと膀胱に溜まった尿の量が大脳に伝わるようになり、徐々に尿意を認識するようになります。しかしすぐにトイレで用を足せるようになることは稀で、おむつの中にしてしまうことが、しばらくは続きます。

この時期におむつはずしを始めるのですが、まずは子どもが「おしっこがしたい」ことを周りの人に伝えられるような教えかたを心がけましょう。そしてそれを受けてトイレに連れて行き「この場所がおしっこをするところ」だと理解させるようにします。

おむつで大事なのは、濡れて気持ちが悪くなることではなく、「おしっこをしたいという感覚」がはっきりと意識できることなので、布おむつが良いか紙おむつが良いかは、あまり関係がなさそうです。それよりも、赤ちゃんが尿意をつたえやすいようなコミュニケーションをとる工夫が、おむつはずしへの近道なのです。

トイレトレーニングを始める時期については、体の成長や感覚の発達による個人差がありますが、だいたいは2歳を過ぎてからで十分でしょう。しかしあまり遅くに始めると、おむつをはずすことに対する不安の感覚が生じて来て、スムーズに外れなくなる場合もありますので、3歳までにスタートすることを目安にしてください。

おむつはずしはどうやって進めればうまくいく?

子どもが目覚めた時におむつが濡れていない日は、トレーニングのチャンスです。このような「おしっこが出やすそう」なタイミングを逃さずに、さっとトイレに座らせて、おしっこを促してみます。

朝は、夜のおしっこが溜まっている場合が多いので、偶然にでも成功する確率が増えます。うんちは朝食の後などが誘いのタイミングです。こういうことを気長に繰り返しながら、子どものそぶりなどにも注意を払って、「そろそろ」来そうと思ったらトイレに誘導します。

そのようにしてトレーニングを続けていると、子どもも徐々に尿意や便意を自覚するようになります。自らパンツを脱ぐ身振りをしたり、トイレの方向に向かおうとするようになればしめたもの。おむつの卒業はもうすぐです。

おむつはずしのトレーニングは、叱ってしつけようとしても身に付きません。失敗しても叱らずに、おしっこがでたことを喜ぶような感じで、子どものペースにあわせてゆっくりと教えてあげてください。

また夜のおしっこは、トイレトレーニングとは離して考え、おむつをつけたままぐっすり朝まで寝かせるようにしてください。そのうちに膀胱が発達し、おしっこを沢山ためられるようになってきます。夜にはおねしょをしても叱らないことが大切です。

コラム:おむつはずしに便利なグッズ

トイレトレーニングを助けるためのグッズも多種販売されています。失敗してもオムツ同様の働きをするパンツ「トレーニングパンツ」や、濡れると動物の絵が浮き出るシート「オムツとれっぴ〜トレーニングパッド」、トイレに流せる「やわらかおしりふき」などの便利グッズがありますよ。


◯ほかにもいろいろ→ Amazon.co.jp ベビー&マタニティストア

小さな子どもが歯の仕上げ磨きをいやがるのは普通です。寝かせた体勢をいやがる場合は、立たせたままで行って徐々に慣れさせるようにします。痛みや恐怖を与えないように気をつけて、歯磨きの後によく誉めてあげることがポイントです。

子どもを虫歯にさせないために仕上げ磨きの習慣を

migaki.jpg 最初、子どもや乳幼児が歯磨きをいやがるのは普通のことです。でも放っておいて虫歯になると困りますから、「食べたら磨くこと、寝る前には磨くこと」を小さい頃からきちんと習慣化しておきたいですね。ですから最初は嫌がっても長い目でみながら楽しく歯磨きに慣れてゆくような努力をしましょう。

まずは仕上げ磨きの姿勢です。子どもの歯が一番見やすい状態で仕上げ磨きができるのは、仰向けに寝かせた姿勢ですが、正座をしてひざに頭を乗せるより、両足を伸ばして股の間に子どもの頭を挟み込むようにしたほうが、子どもが動いてもぶれずに磨きやすくなります。嫌がって暴れるような場合は、子どもの腕を足で押さえて頭をしっかり挟み込んでしまうと、安定して細部まで磨きやすくなります。

歯ブラシの種類は柄のストレートなもので毛先の超コンパクトなものを選びます。毛先が開くとうまく磨けませんので、子どもに持たせる歯ブラシと、お母さんが使う仕上げ磨き用の歯ブラシは分けて使ってください。親指と人さし指をつかってペンを握るように柄を持ち、力が入りすぎないよう注意してブラシを動かします。ワキを締めて磨くようにすると適当に力が抜けます。

上手な歯の磨き方、正しい歯ブラシの使い方は

歯ブラシへの力の入れ方は、手に当てればこそばゆい程度の弱い力で大丈夫です。ストロークは横に、歯一個分だけ5~10回細かく動かします。先に、唾液が届きにくく虫歯になりやすい上の歯からすすめます。あまり強引に行なって歯磨きが嫌いになられると大変ですから、なるだけ短時間で切り上げるようにして、磨き残した場所は次に念入りに。

上の前歯は、指でそっと唇をもちあげて、歯ブラシをやや傾けて磨きます。そのとき、上唇の裏側にある上唇小帯という歯ぐきと唇をつなぐ筋にブラシがあたらないように注意してあげてください。下の前歯も同様に人さし指で下唇を軽く持ち上げて磨きます。奥歯は、指で唇を横に広げると奥まできれいに磨きやすくなります。噛み合わせになる面は、ブラシを垂直にして汚れを掻きだすように磨きます。

仕上げ磨きでは、子どもに恐怖や苦痛をあたえないように注意して、優しく話しかけたり、音楽を流したりして楽しい雰囲気づくりを心がけてください。鏡に映して磨いているところを見せながら磨くのも関心をもたせるためには良いでしょう。そして頑張って磨けたらたくさん誉めてあげてください。

子ども用ハブラシ 製品一覧

コラム:歯磨き剤はどうするの?

歯磨き剤にはフッ素やキシリトールが配合されていますから虫歯を予防したり、歯を強く、清潔に保つためには有効です。うがいができるようになったら子どもが嫌がらないタイミングを見計らって、歯磨き剤をつけはじめて見てください。

子ども用ハミガキ粉 製品一覧

マタニティビクスは全国500ヵ所以上の産婦人科やフィットネスクラブで実践されている、安産のための妊婦専用のエクササイズプログラムです。東京・大阪をはじめ各地のスポーツクラブで講習会やスクールが開催され、DVDやビデオも販売されています。

マタニティビクスの効果からマタニティヨガ、マタニティアクア、マタニティストレッチ、アフタービクス、ベビービクスなど、さまざまな運動療法が広がってきました。

マタニティビクスとは妊婦専用のエクササイズプログラムです

maternity.jpg 昔から「胎教」といわれてきた、生まれる前や生まれてすぐの赤ちゃんへの対しかたは非常に大切です。

赤ちゃんの脳神経細胞は大人の1.5倍もあって驚異的な学習能力を持っていることがわかってきましたが、母親の子宮の中に生命が芽生えた時から胎内で育っている間に、母親が運動療法を行なえば赤ちゃんの運動神経や知能や体力などに良い影響を及ぼすのではないかとの考えから、妊婦の産前産後の運動療法マタニティビクスが考案されました。

30年ほど前までは、妊娠中の運動や乗り物の振動が流産や早産を引き起こすとの考えが一般的で妊娠後は安静にという生活指導が行なわれました。しかしその結果、肥満妊婦が増えて妊娠中毒症や難産が多発しました。

その後超音波診断装置の進歩によって妊娠初期の流産は運動や振動とは無関係に発症することが確かめられました。そして妊婦に運動療法を施すことにより、安産の傾向や妊娠中毒症・妊娠糖尿病などの抑制に効果があることが明らかになって来ました。

そういう流れから研究と工夫を積み重ねられたエクササイズプログラムは、快適なマタニティ生活を支えるとともに、出産後の体型回復にも大いに効果が上がることが実証されています。

マタニティビクスのエクササイズはエアロビクス未体験の方でもOKで、大きなおなかでもできるようにプログラムされ、インストラクターが安全確認をしながらすすめられます。

妊娠中の不快症状の解消やストレス発散などのさまざまな効果があり、産道の筋肉をエクササイズすることが安産にも繋がります。また胎児の音感やリズム感や体力にもよい影響を与えると考えられています。

マタニティビクス・マタニティヨガ 関連書籍一覧

マタニティビクスの効果は安産や肥満防止などたくさんあります。

マタニティビクスを行なってから出産した妊婦は、未実践者に比べて分娩時間・出血量ともに少ないことが証明されています。

またエクササイズをすることで、お産の時に必要な全身持久力と筋力をアップし、脂肪を燃焼させて肥満を防止するほか、高血圧妊婦に血圧の下降作用を促し、腰背痛・むくみ・妊娠線・肩こり・仰臥位性低血圧症などを予防します。

産後の体型と体力の回復を早めたり、母乳の分泌を促進したりするための運動療法はアフタービクスと呼ばれ、産後6週間から約半年間行なわれます。

フィットネススタジオやスポーツクラブへ通うのが困難な人には、自宅でできるビデオ版やDVD版のマタニティビクスガイドが日本マタニティフィットネス協会などから発売されています。妊娠や出産のお祝いなどのプレゼントにも喜ばれるかもしれません。

マタニティビクス・マタニティヨガ関連DVDなど


↑ マタニティ 最新売れ筋商品ランキング(楽天市場)

乳児検診等でよく「乳児しっしん」と呼ばれるのが、実は「乳児脂漏性湿疹」で、生後6ヶ月頃までの赤ちゃんの顔や耳や体によく見られ、赤いポツポツやカサカサした肌になります。乳児脂漏性湿疹は、あせもやおむつかぶれやアトピーとは違うので要注意。治療は適切なスキンケアや薬の塗布で改善されます。

アトピー性皮膚炎と区別しにくい乳児脂漏性湿疹

乳児脂漏性湿疹は、アトピー性皮膚炎と区別がしにくい湿疹で、赤ちゃんによっては症状が重なり合っていることが多いので、複数のお医者さまが違った診断をされる場合があるなど、混乱を招きやすいようです。

  img_milk.jpg新生児は母親のお腹の中で供給されたホルモンの影響で、皮脂腺の活動が活発になっており、皮脂腺の多い部分である、頬っぺたや口の周囲、髪の毛の生え際やおでこ、頭の表皮などに、赤いポツポツなどができやすくなります。

また、カサカサしたり少々ジュクジュクしたりする場合もあり、生え際や眉毛などに黄色のふけや脂じみたかさぶたなどが付いたら、乳児脂漏性湿疹を疑ってみましょう。

軽いものなら次にあげたスキンケアを行えば治癒しますが、ジュクジュクが膿んでくると、二次感染のおそれもありますから、ひどくならないうちに病院で受診しましょう。


↑ ベビーローション・オイル 最新売れ筋商品ランキング(楽天市場) 

 

乳児脂漏性湿疹には適切なスキンケアを

赤ちゃんは汗を良くかきますので、着替えをひんぱんにしてあげてください。

夏場は汗を良く吸い取る木綿生地の服などが適当です。体温が上がると皮膚血管が拡張してかゆみが強くなりますから、クーラーや除湿機などをうまく使って、こまめに除湿します。

おふろでは、指の腹の柔らかな部分で赤ちゃんの体を洗うように心がけ、石鹸は石鹸素地のみの成分「無添加」のものを十分に泡立てること。「赤ちゃん用」などの表示に惑わされないようによく成分表示を確認して購入しましょう。決してザラザラの布でゴシゴシ擦ってはいけません。海綿などが最適です。

カサカサする程度の軽い症状ならこれで治ることもよくあります。入浴後は、症状に応じて医師処方の薬を塗布します。

大事なのは爪を良く切っておくことです。赤ちゃんがひっかいて、その傷が「とびひ」になる可能性もあります。乳児脂漏性湿疹には症状が出やすい子とそうでない子がいますが、体質や皮膚の丈夫さが関係しているようです。

なかなか良くならずに、耳の後や関節部などが赤くなったり、掻きむしって血がでたり、全身に湿疹が出た場合などは、アトピー性皮膚炎の疑いももたれますから、早めにアレルギー専門医の診察を受けるようにしましょう。

◯ 赤ちゃんにも安心な 無添加のベビー用せっけん 製品一覧

コラム:赤ちゃんの乳児脂漏性湿疹はいつ治る?

乳児脂漏性湿疹は、赤ちゃんの皮膚に抵抗力ができると治癒するので、長くても1年くらいで治ります。それまでは頻繁にお風呂に入れて肌を清潔に保ちましょう。症状がひどい場合は、赤ちゃんの頭や顔を洗う回数を増やすのも良いです。

日焼けの有害性が証明され、赤ちゃんや子供たちのスキンケアの必要性が高まっています。外出のときは紫外線を避ける工夫が必要です。また外出デビューの頃の赤ちゃんは特に注意が必要。紫外線を避けるポイントや日焼け止めの上手な使い方などをまとめてみました。

紫外線から赤ちゃんを守るために知っておきたいこと

紫外線は、気温の高い8月はもちろん、初夏の6月~7月にも強いものが地表に届いています。ピークになる時間帯は正午前後。午前10時~午後2時くらいの間は注意が必要。薄曇りになると、快晴の80%、雨でも20%程度の紫外線が届いていることを知っておきましょう。

  baby.jpg外出のときの帽子はつばが7cm以上あるものが有効です。紫外線を良く吸収する衣類は、濃い色のほうが有効で、できるだけ肌の露出を避けることが大事です。

ただ地表からの反射はあらゆる方向から当たってきますので、帽子や衣類だけでは避けきれません。日焼け止めを効果的に使うことが必要です。

子供や赤ちゃんに使う日焼け止めの上手な選び方は、まず目立たないところに塗ってみて皮膚が赤くならないかをチェックします。通常は容器に表示してあるSPF値10~30、PA++程度のものを使用し、プールなどではそれ以上のものを使うと良いでしょう。

また上手な塗りかたは、汗やヨゴレを落としてからムラなく引き延ばし、2~3時間置きに塗り直します。汗をかいたり水に入ったときはそのつど塗り直したほうが良いでしょう。


↑ ベビーローション・オイル 最新売れ筋商品ランキング(楽天市場) 

 

赤ちゃんが外出デビューするときは日焼け止めでUVケアを

産まれてからずっと部屋の中に居た赤ちゃんはメラニンがすくないため、初めての外出やお散歩の時には、衣類や帽子で直射日光を避け、日焼け止めを塗ると大変効果があります。ただ赤ちゃんは肌がデリケートなので、紫外線防止剤を使うのは生後6ヶ月頃からにするとより安心です。

重要なのは肌に負担が少なく、水で落とせるタイプの日焼け止めを選ぶこと。「弱酸性」「無香料」「無着色」のUVベビーローションがおすすめで、SPF値が20くらいの製品がめやすです。
     ↓
UVベビーローション製品一覧

またお出かけから戻ったときの洗浄をお忘れなく。無添加のベビーソープなどを使ってやさしく落としてあげましょう。
     ↓
赤ちゃん用ボディソープ製品一覧

紫外線によって引き起こされる細胞の突然変異、シミや皮膚がんの発生は、細胞分裂が盛んな子供たちほど起りやすいと言われていて危険なのです。

昔は夏に日焼けをしておけば、冬に風邪を引かないなどと教わったものですが、いまや米国や豪州では日焼け止めなしでのプール入場は禁止になっているほどその考えは変化しました。

日本における幼稚園や小学校での紫外線対策は、いまだ保護者や個別の学校方針にゆだねられているのが実情であり、積極的な紫外線対策と正しい知識の普及がが必要だといえます。

◯赤ちゃんグッズがいっぱい!→ Amazon.co.jp ベビー&マタニティストア

ベビーサインとは、まだ言葉を話せない赤ちゃんと手話やジェスチャーでコミュニケーションをとり、お話をするアメリカ生まれの育児法です。全国各地でベビーサイン教室が開かれ関心の高まりを見せています。サインの種類を紹介する動画サイト、辞書などの書籍や教材キットも販売され、講習も行われています。NPO法人の日本ベビーサイン協会が普及に努めています。

ベビーサインでしゃべれない赤ちゃんと「お話」をする

一歳半ころまでの赤ちゃんはまだ言葉を話す事はできませんが、実際は話せるようになるずっと前から言葉の意味を知っていて、母親や父親とのコミュニケーションをとろうとしていると言われています。

imgb.jpg ところが言葉を話すために必要なのどや舌の筋肉が未発達なために話せません。手はのどや舌よりも早く発達しますから、手話やジェスチャーを用いることで、まだ話すことのできない赤ちゃんとコミュニケーションをとろうとするのがベビーサインです。

ベビーサインを使うメリットとしては、スキンシップによる親子の絆が深まることはもちろん、話し言葉の習得にも効果があるといわれています。赤ちゃんの健康状態や欲求を知ることができ、スムーズに育児を進められるので事故の予防に役立てることができます。

ベビーサインを始める時期については、赤ちゃんが周りのものや人に関心を示し、注意を向けるようになった生後6ヶ月~9ヶ月くらいの頃が適していると言われますが、赤ちゃんの個人差は大きいですから、お子さまの発育ぶりを見て判断するのが良いでしょう。

たとえば「バイバイ」ができたり「ひとり座り」ができるようになったら、など、赤ちゃんの動作を見てスタートの目安にするのも良い方法です。

かんたんなベビーサインの教え方と教材など

ベビーサインは一歳を過ぎてからスタートしても決して遅くはありませんが、小さな赤ちゃんに複雑なサインは難しいので、月齢の低いときは手の動きが簡単なサインから教え始めるのが良いでしょう。

たとえば【ボール】では、赤ちゃんの大好きなボールを見せて、顔の前で両手で丸いボールの形をかたどらせます。【おいしい】は、顔の前で片手をひらいて「おいしい顔」をします。【ミルク】なら、片手を閉じたり開いたり、グーパーグーパーを繰り返します。母乳やミルクを飲ませるときにサインを見せてあげましょう。

ベビーサインといっても、もともと自然に使われて来たジェスチャーに手話をプラスしてまとめられて来たものなので、その種類は数えきれません。しかしいずれは言葉を話すようになるのですから、あせってたくさんのサインをマスターさせる必要はありません。赤ちゃんの発育にあわせてサインの数を徐々に増やしてけばよいでしょう。

ベビーサインに関する本やDVDがたくさん発売されています。それらを利用して家で憶えてゆけばいいのですが、サインの正確さなどに不安が出たりもします。そういう場合は教室に通うのもおすすめです。

ベビーサイン教室では、同じくらいの赤ちゃんを持つママ同士とのコミュニケーションもとれ、育児のことなどを相談し合えるので安心です。

通販などで購入できる教材としては、

今すぐできる かんたんベビーサイン (単行本)
ベビーサイン ~Baby Signs~(DVD)
ベビーサイン公式キット (DVD、絵本、ガイドブックのセット)

など、多数あります。

◯ほかにも→ ベビーサイン関連グッズ一覧


↑ 知育教材 最新売れ筋商品ランキング(楽天市場)

 

コラム:ベビーサインによる育児法とは

ベビーサインは言葉を話せない赤ちゃんと手話やジェスチャーでお話する育児法で、1980~90年代にアメリカのリンダ・アクレドロ博士とスーザン・グッドウィン博士によって始められた研究です。

ベビーサインユーザーにIQテストを行った結果、8歳児の平均値よりも20ポイントもIQが高くなるという結果がでて話題になりました。その後日本にも紹介され、新しい育児法のひとつとして広がってきています。

暮らし爽研について

健康ですこやかな生活を…爽快に・美しく・楽しく・笑いのある日々を過すために役立つ情報ページ「暮らし爽研」のブログバージョンです。

健康食品やサプリメント、ダイエット情報、からだの悩み解消法をはじめ、健康関連グッズや生活家電、便利な新製品などの通販情報も掲載しています。

SPONSORED LINKS

RAKUTEN ICHIBA

このアーカイブについて

このページには、2016年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。