赤ちゃんのミルク性中耳炎とはどんなもの?【育児】

スポンサードリンク


赤ちゃんが横になった状態で飲むミルクが耳管に入って、中耳炎をひきおこすことを「ミルク性中耳炎」といいます。

赤ちゃんの中耳炎は耳あかがあふれるように垂れて来ます。入浴時などに耳垢が垂れるのは正常なのですが、枕が汚れるほど耳だれが出たり、あやしても一向に泣き止まない、おしめを替えてもミルクを飲んでも不機嫌、発熱が治まらない、などの場合は耳に異常があるのかもしれませんので耳鼻科の診察を受けましょう。

赤ちゃんや子どもは中耳炎になりやすい!

img_milk.jpg 耳がふさがった感じがして、聞こえにくくなり、炎症が強くなるにつれて痛みを感じるようになるのが中耳炎で、鼻やのどの炎症が耳管を通って鼓室(中耳)内に及ぶと発症します。痛みが起る場合は、咳をしたり鼻をかんだりして中耳に圧力がかかったり、膿みがたまって鼓膜を圧迫していることが考えられます。炎症がさらに進んで悪化すると鼓膜が破れて耳漏が流れ出てきます。

子どもは耳管が大人に比べて太くて短い構造になっており、鼻やのどの炎症が中耳に届きやすくなっています。そして子どもの耳管は鼻を強くかんだだけで開いてしまいます。また幼稚園や学校の集団生活で周囲から風邪をもらいやすく、上手に鼻をかめなかったりしますので中耳炎にかかる確率が高くなるのです。

中耳炎を起こしていても症状が軽い場合は、周りの人には気付きにくいものです。そのまま放置されたり、鼻がぐずぐずした状態が続くと、滲出性中耳炎(痛みをともなわない中耳炎で中耳に液が溜まって難聴の原因となる)になってしまう場合があるので注意が必要です。

子供の中耳炎、自宅での予防や治療のポイントは?

赤ちゃんにミルクを飲ませたり、授乳をするとき、完全に寝かした状態で与えると、ミルクや母乳が耳管を通って、中耳の中に入り込んで中耳炎を起こす場合があり、「ミルク性中耳炎」と呼ばれています。ます。必ず頭を少し起こし、座った状態に近い姿勢であげましょう。

赤ちゃんや子どもの中耳炎に対する予防で一番大事なのは、まず鼻の状態を良く保つことです。自分で鼻をかむことが遅れている子どもには注意が必要です。

また、不機嫌なときが多くなったり、耳をよく触るような仕草が見られる場合も要注意。鼻と耳が気になるようなときは早めに耳鼻科で診察を受けるよう心がけましょう。

また診断を受けたら完全に治るまでキチンと通院することも重要です。痛みが無くなったからと言って完全に治ったと勘違いをしないことです。

コラム:理想的な哺乳瓶 ドクターベッタ哺乳瓶

赤ちゃんにミルクを飲ませたり授乳をするときは、必ず頭を少し起こし、座った状態に近い姿勢で与えるように注意しましょう。完全に寝かせた状態で与えるとミルクや母乳が中耳の中に入りやすくなります。

ドクターベッタ哺乳瓶は母乳を飲むときと同じ姿勢で無理なくミルクが飲めるようにデザインされた理想的な哺乳瓶です。機能的な哺乳瓶を使うことも中耳炎の予防法のひとつです。
     ↓
ドクターベッタ哺乳瓶(ベッタベビーストア)

ドクターベッタ哺乳瓶の機能美を感じさせるデザインには多彩なバリエーションがあります。出産祝いにも喜ばれますよ。


スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

暮らし爽研について

健康ですこやかな生活を…爽快に・美しく・楽しく・笑いのある日々を過すために役立つ情報ページ「暮らし爽研」のブログバージョンです。

健康食品やサプリメント、ダイエット情報、からだの悩み解消法をはじめ、健康関連グッズや生活家電、便利な新製品などの通販情報も掲載しています。

SPONSORED LINKS

RAKUTEN ICHIBA

このブログ記事について

このページは、管理人が2016年3月22日 15:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ベビー服・赤ちゃん肌着の洗濯のしかたQ&A【育児】」です。

次のブログ記事は「子供(思春期)の不眠症・睡眠障害に気をつけて【育児】」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。